子供乗せ自転車の人気3メーカーを比較!購入の際に確認すべき6つのポイントとは?

The following two tabs change content below.

あっこちゃん

2013年に第一子、2017年冬に第二子を出産したばかりの幼稚園ママです。昨年まで会社員でしたが夫の転勤もあり退職。今はママでもどこでもできるお仕事スタイルを確立すべく奮闘中です。2姉妹の育児で学んだ役に立ちそうなことをシェアさせて頂きます!よろしくお願い致します。

ママテク(@mamateku)ライターのあっこちゃんです!

ベビーカーや抱っこ紐での移動に疲れを感じるようになった頃、「自転車だったらもっと楽に行動できるかも?!」と思うようになりました。

自転車で移動できるようになればスピードは格段に上がりますし、行動範囲も広がる!ということで子供乗せ自転車購入を検討し始めました。

子供乗せ自転車の進化は近年目覚ましく、おしゃれで高性能なものがたくさん出回っています。

そこで今回は、子供乗せ電動なし自転車から子供乗せ電動自転車の購入までの我が家の経緯・また購入の際に考慮したポイントなどをまとめてみました。

「そろそろ子供乗せ自転車を買おうかな?」と思っている方や、「保育園や習い事にデビューするけど、移動手段はどうしよう?」と悩んでいる方に参考にして頂けたら嬉しいです。

そもそも子供を乗せるには専用自転車が必要?

そもそもですが、子供を抱っこ紐で抱っこしたまま普通の自転車に乗ったらダメなんでしょうか?

自治体によってルールは異なるのですが、例えば東京都の場合、運転者が16歳以上であれば、3歳以下はきちんと固定すればおんぶで自転車に乗るのはOKだそうです。

さらに、幼児座席をつけて1人を座席に乗せる場合には、もう1人おんぶすることもOK。

ただし幼児座席をつけて同乗させるのは2人までOKなのですが、幼児2人を乗せた場合には、運転者が幼児をおんぶするのはNGとされています。自転車を用意する前に、まずはお住いの自治体のルールを確認しておくと安心ですね。

今ある自転車に幼児座席を取り付けることは出来る?

私の場合、最初から電動自転車の購入を検討したわけではなく、まずは子供が生まれる前に使っていた普通の自転車に、子供のシートを取り付けられないかと考えました。

【スポンサードサーチ】

ところが、自転車屋さんに行ってみると「この自転車には搭載できない」と断られてしまいました。

その理由としては・・・

  1. 最大積載量は、25~27kgの荷台がついているもので、幼児座席が取り付けられると表示された自転車じゃないと付けられない
  2. 両立スタンドがついているものでないと付けられない
というものでした。

その他にも、24インチ以上でドレスガードが付いていないと取り付けられないそうで、この条件を満たしていない私の自転車には幼児座席をつけることはできませんでした。

夫が使っていた自転車には荷台がついていたので、ひとまず夫の自転車に幼児座席を付けてもらい、スタンドは両立のものに付け替えてもらいました。

その後、しばらくこの自転車に乗っていましたが、だんだん子供が重くなってきたのと、周りのお母さんたちが電動でおしゃれな自転車に乗っている姿を見て羨ましくなり、思い切って電動自転車の購入に踏み切りました。

子供乗せ電動自転車選びにチェックしたい6つのポイント

とはいえ電動自転車は決して安い買い物ではなく、購入までに何度も二の足を踏んでしまいました。

そんな中、電動自転車を選ぶ際にしっかり確認しておくべきだなと感じた6つのポイントをご紹介します。

安全性

大切な子供を乗せるわけですから、一番譲れないのは安全性です!

そこで目安となるのがBAAマークがついているかという点です。

BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定めた自転車の安全基準をクリアした自転車に添付されるマークです。ブレーキ・ライト・フレーム・リフレクタ・ハンドル・ペダル・サドルなど、約90の安全基準をクリアした自転車に、BAAマークがついているんです。

安全の一つの基準として、「幼児2人同乗基準適合車」として、BAAマークついているかどうかはしっかりチェックです!

タイヤの大きさ

通常の自転車ですと、タイヤは大きい方が進みやすいと思うのですが、子供乗せ自転車の場合は小さい方が楽だと私は思います。

小さいタイヤの方が、子供を乗せるシートの位置が低くなるので、子供を持ち上げる負担が軽いのです。

しかも重心が低い方が安定しています。

3歳半のうちの子の場合は、20インチのタイヤの後部シートであればすいすい自分で乗り下りができます!

ただし、身長が大きくて力持ちの男性が乗る場合には、タイヤが大きい方が楽かもしれません。

前乗せ?後ろ乗せ?

幼児座席には、前乗せタイプと後ろ乗せタイプがあります。

電動ではない自転車には、後ろに幼児座席を取り付けていたのですが、新しく購入するにあたって今一度、どちらが良いのか検討しました。

調べてみると前乗せは、首と腰がしっかり座ってから乗ることができ、特に年齢が法律で決められてはいません。目安としては10ヵ月くらいからでしょうか?

前乗せの場合は、子供の様子を見ながら乗れるので安心ですが、子供の体重が重くなるにつれ、ハンドル操作が難しくなります。

体重が15kgを越える2~3歳ころまでに卒業し後ろ乗せに移行することが推奨されています。後ろ乗せは、メーカーにもよりますが、1歳から2歳から乗せられるものが多いようです。

そして、自転車に子供を乗せられるのは、法律によって5歳以下と決められています。

私の場合、購入を検討した時にすでに娘が14キロを超えていたので、後ろ乗せにすることに決めました。

車体の重さと大きさ

子供乗せ電動自転車を試乗してみて最初に思ったのは「進むのはすごく楽だけど車体が重い!」ということでした。

車体が重いので、駐輪場に入れたり出したりする作業が結構な重労働なんです!

ですので車体の大きさや重さも選ぶ際に重要なポイントになってきます。

少しでも全長が短いタイプの方が、小回りが利くので移動させるのが楽です。

あまりに軽いと子供を乗せるのに不安定なのかもしれませんが、自転車の重みに子供の重さが乗っかるので、少しでも軽い方が操作しやすいように感じられます。

カゴの有無

私はカゴはあったほうがいいと思っています。

幼稚園や保育園の荷物って多いんですよね。送迎に使う場合には荷物入れるスペースがないと大変ですし、買い物に行くのにもカゴはあったほうが便利です。

また、子供はリュックをしょったままでは自転車に乗れませんし、荷物を手で持たせていると落とすことも!何度かヒヤッとさせられました。

1人だけ乗せることを想定していれば、カゴは迷わずつけると思うのですが、前と後ろに二人乗せになると、カゴはなくても・・・と考えがちです。

それでも、前カゴを残して、前に幼児座席を付けられるタイプもあるので、前カゴ+前幼児座席+後幼児座席というスタイルの方が、私は便利かと思います。

バッテリーの充電時間

普通の自転車と違い、電動自転車ならではの確認ポイントがあります。それは、バッテリーに関して。

一回の充電でどのくらいの距離を走ることができるのか、さらにバッテリーは消耗品ですから、何回くらい充電可能なのかをしっかり確認する必要があります。

充電する際に、時間がかかりすぎるのも負担になりますのでどのくらいで充電が完了するのかもチェックポイントです。

主要子供乗せ電動自転車3メーカーを比較してみよう

では、実際にどんな車種が出ているのか、ヤマハ・パナソニック・ブリジストン、3社の車種を比較してみました。

各社後ろ乗せタイプで全て3人乗り対応車種、BAAマークが添付されています。

① ヤマハ:PAS Babby un

タイヤのサイズ前後20型
バッテリー容量12.3Ah
走行可能距離強モードオート/40km
標準モード/50km
エコモードプラス/58km
充電時間約3.5時間
充電回数700~900回
大きさ全長1720mm×全幅580mm
重さ30.7kg
マットアクアシアン(ツヤ消しカラー)
パウダーブルー2(ツヤ消しカラー)
ディープフォレスト(ツヤ消しカラー)
ディープレッド
マットカフェベージュ(ツヤ消しカラー)
マットブラック2(ツヤ消しカラー)
ピュアホワイト
メーカー希望小売価格¥144,720‐(税込)
盗難補償3年間(2年以内なら30%負担・3年目は50%負担で新しいものを購入可能)
※親子安心傷害保険がついており、購入後1年以内に、事故によって子供を含む搭乗者の保証が行われる。

② パナソニック/ギュット・アニーズEX

タイヤのサイズ前後20型
バッテリー容量16.0Ah
走行可能距離パワーモード/50km
オートマチックモード/60km
ロングモード/80km
充電時間約5.0時間
大きさ全長1785mm×全幅580mm
重さ34.3kg
マットジェットブラック
オフホワイト
マットオリーブ
ブリックレッド
マットネイビー
メーカー希望小売価格¥171,504‐(税込)
盗難補償3年間(30%負担+組み立て手数料4000円(税抜)で新車が購入可能に)

③ ブリジストン:bikkeMOB e

タイヤのサイズ前後20型
バッテリー容量12.3Ah
走行可能距離強モード/約45km
標準モード/約54km
オートエコモードプラス/約61km
充電時間約3.5時間
充電回数700~900回
大きさ全長1765mm×全幅565mm
重さ33.7kg
E.XBKダークグレー
E.XBKブルーグレー
E.XBKホワイト
メーカー希望小売価格¥133,860‐(税込)
盗難補償3年間(標準厳禁価格の30%で代替車を購入可能に)
※あんしん傷害保険サービスによって、購入から一年間自転車搭載中のケガが補償される。

こうして並べて見ると、各社様々な特色があります。

全長が一番短く、重さも軽いのはヤマハ。最重量のパナソニックより、5.4kgも違うので、私も試乗の際に実際に押して歩いてみた時に重さの違いを感じました。体長も90mm違うのですが、重さのせいかもしれませんが小回りが利きやすい気もしました。

しかしバッテリーに関しては、パナソニックの16Ahは業界最大容量!走行距離が長いので充電回数を減らせるのが売りです。

電動自転車のバッテリーは、自転車から取り外し、家の中などで専用の充電器に取り付けて充電するのですが、バッテリーって結構持ち運ぶのが重いんですよね。

ですので、充電回数は少ない方が楽なのですが、反面、容量が大きい分充電時間が長いのはデメリットかなとも思います。

とは言え、夜寝る前に充電すれば、朝のお出かけまでに充電完了できるので、充電をどのような習慣にしていくのか決めてしまえば問題ないかもしれません。

各社様々な色で展開されているので好きなものを探すのも楽しいかなと思うのですが、個人的には、かわいい子供乗せ自転車の代表と言えば、bikkeというイメージがあります。

こうして比べてみるとかわいいけどヤマハとパナソニックに機能が劣っているわけでもないのでデザイン重視もありかなと思いました。

各社のイチオシ機能にも注目!

この他にも各社が押している機能がそれぞれあります。

例えばヤマハのPAS Babby unには、スタンド連動式ハンドルストッパーが付いています。スタンドをかけると同時にハンドルにロックがかかるので、子供や荷物の乗り降ろしの時にハンドルが安定していて安心です。

もう一つ、意外と嬉しいのが、電源の入り切りや、モードの切り替えなどを行うモニターに搭載された電源ロック機能です。子供はスイッチやボタンが大好き!後ろ乗りだけの場合は問題ありませんが、前に子供を乗せた場合、すぐ近くに電源ボタンがあれば押したがります。
突然ボタンを押されて電源が切れたら、ペダルがガクッと重くなり、最悪の場合転倒してしまうこともあり危険です。ですので、この電源ロック機能は、とても良い機能だと思います。

パナソニックのギュット・アニーズEXの後ろ乗り用シートは、レザー調のふかふかシートカバーを採用してます。このシートカバーは縫い目のない加工なので、雨が浸み込みにくいんです。

意外と見落としがちですが、子供の乗り心地も大切!シートが固くてお尻が痛くなったり、雨の後に乗ってお尻が冷たくなってしまうのはかわいそうですからこのシートはとても良いですね。

ブリジストンのbikkeMOBeは、ペアバイシクルがあるところが魅力的です。子乗せ自転車を卒業してからもキッズモデル・ジュニアモデルがあるので、大人とお揃いを楽しむことができるんです。これは、テンションが上がります!

各社、悩ましいほどそれぞれの魅力を打ち出しているので、自分の中でどこが一番譲れないポイントなのか、比較検討することが大切です。

【余談】自転車保険への加入は重要!

今、様々な自治体で自転車損害賠償保険等の加入への義務化が進んでいます。

多くの場合、自転車利用者だけではなくて、未成年の自転車利用者の親も対象となっています。

身近な自転車ですが、自転車の事故で人を巻き込んでしまうと、相手を怪我させてしまったり、最悪の場合命を奪ってしまうことも。

しかもこうした事故による高額賠償請求が相次いでいるので、自転車損害賠償保険等への加入の義務化に踏み切る自治体が増えているんです。

どのくらい高額の賠償命令が下されるかと言うと、神戸地方裁判所で平成25年7月4日に下された判決では、判決認容額はなんと9,521万円!!!

これは、男子小学生が夜、自転車家に帰る途中に歩いているの女性と正面衝突。女性は頭がい骨骨折等で意識が戻らず、監督責任を問われた母親に賠償命令が下されたという事案でした。

もちろん事故がないように気を付けたいものですが、もし万が一事故を起こしてしまったときのために、自転車損害賠償保険等に加入しておいた方が安心です。

なぜ自転車損害賠償保険等と面倒な表現をしているのかと言うと、加入にはいくつもの方法があるからなんです。

  1. 自転車保険
    月々数百円からインターネットで申し込めるものもあります。
    文字通り、自転車事故に備えた保険です。
  2. 損害保険の特約
    自動車保険・火災保険・傷害保険の特約として、自転車保険を付帯することができます。
  3. 団体保険
    会社やPTAなどが社員や会員を対象にした保険。会社や学校を通じて加入することができます。
  4. TSマーク付帯保険
    自転車屋さんできちんと点検整備をして基準に合格した自転車にはTSマークが貼り付けられます。そのTSマークに付帯した保険です。
  5. クレジットカードの付帯保険
    クレジットカードにも会員向けに付帯した保険があります。

このように様々な方法で加入できるので、もしかするとすでに特約を付けていたり、クレジットカードを契約する際につけている可能性も。

自転車の購入を決めたら、まず今加入している保険の内容を確認して、入ってないようであればこれから加入しておいたほうが安心です。

【余談】妊婦は子供乗せ自転車に乗ってもOK?

余談になりますが、一人目の妊娠中は、自転車に乗るなんて、転んだら大変だからもっての外!と思っていたのですが、二人目となると上の子の送迎があるため、自転車に乗れないと困ると思い、産婦人科で確認してみました。

  1. 28週目までは、問題ない。
  2. 29~35週は、基本的には大丈夫だけど、注意が必要。
  3. 36週以降は、禁止

と言われました。

ただし妊娠中はお腹を中心に体が日に日に大きくなり、バランスがとりにくくなってくるので、転倒のリスクが高まるのでいつも以上に気を引き締めなければなりません。

出産する産院や体調によっては、NGと言われる場合もあると思うので、妊娠中の場合は主治医に相談してから乗ることをおすすめします。

まとめ

安全に子乗せ自転車ライフを送るのは、いくつもの確認ポイントがありました。

家族にとって、何を重視することで快適に過ごすことができるのかじっくり比較検討することが大切だと感じます。

ちなみに私は悩んだ末、軽さと電源ロック機能が決め手となって、ヤマハのPAS Babby unを購入しました。

各メーカーでは、試乗イベントを開催したりもしていますし、自転車屋さんでも乗らせてくれる場合もあるので、購入する際には実際に乗って違いを体感してみることをおすすめします。

電動初体験の場合には、その楽さに感動すること間違いなしです!子供乗せ自転車はとっても便利ですが、走行ルールや保険などもきちんと確認して、安全で快適な子供乗せ自転車ライフが楽しめるように一緒に努めましょうね!

保育園送迎を快適に!電動自転車通園に欠かせない必需品・雨の日や寒さ対策などのおすすめグッズを紹介します!

2018年8月24日

子供乗せ自転車を買うならやっぱり電動?購入時に注意しておきたいこと、雨の日装備、日頃のメンテナンスなどをまとめました。

2017年12月8日