
あっこちゃん

最新記事 by あっこちゃん (全て見る)
- 子供のお絵かきデビュー!なるべく安全に、汚さないために工夫していることをシェア! - 2019年3月6日
- 手づかみ食べのストレスを軽減できるメニューはこれ!ママも赤ちゃんも楽しくなるレシピを紹介! - 2019年2月17日
- 世代を超えて親子でハマった!50周年を迎えたリカちゃん人形の世界が凄い! - 2019年2月1日
ママテク(@mamateku)ライターのあっこちゃんです!
妊娠するとマタニティーグッズからベビーグッズまで、今までの生活では必要のなかったものを大量に購入するようになります。
赤ちゃん用品を扱う様々なお店やインターネットのサイトでは、プレゼントなどの特典が受けられるなどお得なサービスが多く存在します。
妊娠~出産準備にはお金が何かとかかるので、それらのサービスを賢く利用していきたいですよね!
そこで今回は、私が妊娠中に登録しておいてお得だったと感じたサービスを厳選して3つほどご紹介したいと思います。
転勤族(北海道・本州・四国・九州全て制覇!)の私がどこのエリアでも使えて、娘が3歳半になった今までに得した気がするのは主にこの3つのサービスでした。それでは早速3つのサービスの特長やお得な使い方をご紹介していきます!
パッと読むための目次
ママリのクーポンのお得感が凄い!
3つのサービスを紹介する前に!「ママリ」ってアプリはご存知でしょうか?
妊娠中の不安や疑問はもちろん、出産後も育児のことで悩んだ時に先輩ママに相談することが出来るQAアプリ。
テレビCMでもやっているほど、とても有名なアプリなので「既にインストールしているよ」って人もきっと多いと思います。
では、このママリの中に少し前から「ママリプレミアム」という有料会員サービスができたのはご存知でしょうか?
私も最近まであまりよく知らなかったのですが先日何気なく「ママリ」を見ていたら、一番左端に「クーポン」という項目を発見!


ちょっと覗いてみた所、例えば西松屋の通販サイトで1000円オフになるクーポンや、トイザらス・ベビーザらスの通販サイトで500円オフになるクーポン、ベルメゾンの通販サイトで初回1000円オフ、毎月500円オフのクーポンなど、育児雑誌の「Pre-mo」「Baby-mo」が無料で読めたりetc…。
【スポンサードサーチ】

赤ちゃん用品など育児に関連するお店やサービスのクーポンがいっぱい掲載されていました!
このクーポンを使うためには先ほど話したママリプレミアムという月額400円(税込)に会員登録する必要があるのですが、このクーポンを上手に使えば妊娠~出産のこのお金がかかる時期の節約につながるなと感じました!
どのクーポンも利用するためには「5000円以上の購入で~」などの利用条件があるので、
例えば、
- 抱っこ紐は西松屋で1000円OFFクーポンを使って購入!
- ベビーカーはベビーザらスの500円OFFクーポンを使って購入!
- 洋服や肌着類はベルメゾンの初回1000円OFFクーポンを使って購入!
などという風に、クーポンの利用条件を満たしながら、お店ごとで買うものを分けて購入していけば、割引クーポンを色々と使うことができ、数千円単位の節約につながってお得になります!
月額400円の元が取れなくなったら退会すれば良いので、損することもないですよね。
お得なクーポンを探している人はぜひ一度ママリのクーポンを覗いてみてください。
これから紹介する3つのサービスとも比較しながら、ママリのクーポンを上手に活用できれば更なるお得に繋がるかも!?
【おすすめ1】ポイントを無駄にしにくい!:アカチャンホンポポイントカード
アカチャンホンポは、ベビー用品が充実しているのに加えて、絵本の読み聞かせやハイハイレースなど、イベントが頻繁に開催されているのでよく利用しました。
私は参加したことはないのですが、プレママやプレパパを対象にしたイベントもあって、沐浴や抱っこの仕方などを教えてくれるようです。

調べてみたらイベントの中で「妊婦体験ジャケットによる疑似体験」というのもあるらしく、二人目が生まれる前に夫にすぐにでも行ってきて欲しい(笑)と思っています。
『夫には、妊婦の辛さを体感してみてほしい!』こんな妊婦のニーズにも応えてくれるアカチャンホンポなのです。
店舗数 | 107店舗(2017年3月現在) |
ネットショップ | https://akachan.omni7.jp/top |
創業 | 1932年←2017年が85周年・実は老舗企業なんです! |
セブン&アイグループ |
アカチャンホンポのネットショップは、赤ちゃんが生まれてばかりで買い物に出かけられなかったときに、欲しいものを買ったり、慣れない赤ちゃんとの生活の息抜きに、よく眺めていました。お家にいながら色々選べて便利です。
アカチャンホンポのポイントカードの特長は?

入会金・年会費 | 無料 |
ポイントの貯め方 | 200円で1ポイント付与 ※ネットショップはネット通販限定のポイント ※店舗のポイントとの合算は不可 |
ポイントの使い方 | 1ポイント1円でいつでも使用可能 |
ポイント期限 | 最後のお買い物から1年間 |
カード忘れ | ポイント次回来店時登録可能 |
入会方法 | 店舗・PC・モバイルから可能。 いずれから申し込んだ場合も、店舗でカードを受け取ることになります。 |
入会特典 | 子供の誕生日・性別を登録すると300ポイントプレゼント |
お得デー | サンクスデー(毎月3・13・23日)ハッピーデー(毎月8・18・28日)はポイントが5倍に |
プレミアム補償 |
|
イベント申し込み | ポイントカードを作ると可能に |
これだけ見ても、入会は無料だし、とりあえず作っておいた方がお得だと感じると思います。
私は確か一人目の時、妊娠9ヵ月くらいの時に店舗で入会しました。その場でお店のタブレットに情報を入力して作った記憶があります。
アカチャンホンポのポイントサービスは1ポイントから使えるので無駄にせずに使い切れて嬉しいのですが、逆に言うと毎回ポイントを貯めずにちょこちょこ使いしてしまうことが多いので、貯まった実感やどのくらいお得になったのかは感じにくかったりします。なんとなく得してる気が毎回している、そんなポイントサービスです。
それからちょっと不便なのは、ネットショップと店舗のポイントが合算できないこと。
こちらも別々に貯めていると貯まった感があまりなく、どうせなら一緒にしてくれたら・・・と思ってしまったりします。無駄にはならないので気分的な問題だけですけどね。
アカチャンホンポのポイントカードのマタニティー特典は?
アカチャンホンポのポイントカードは出産前に作っておいたほうが断然お得です!
入会すると下記の3点がプレゼントされます。二人目以降も登録可能とのことで先日行ってきました!

- スペシャルクーポン:10倍クーポンが3枚+出産後に300ポイントプレゼント
※クーポンの有効期限は、出産予定日の3か月後まで - プレママセット:赤ちゃんの時に使うおむつなどのサンプルが満載!
(2017年7月にいただいた内容は、出産準備リスト・出産準備ガイド・ギフトカタログ・紙オムツ4種8枚・母乳パット2種4枚・哺乳瓶消毒剤2本) - オリジナルデザイン出生届:全国の役所で提出可能!
ポイントが10倍になると、例えば、3万円のベビーカーを買った場合、通常150ポイント(=150円)のところ、1500ポイントに!つまり1500円分ポイントが貯まる!これはお得です!
このポイントを使って、赤ちゃんの肌着を買えちゃうくらいですね。サンプルは1人目の時はしっかり使わせてもらいました。
2人目の時ももちろん使おうと思って、早々頂いてきたサンプルを見てみたら、三年半前にはなかった商品が今出てる、出てる!赤ちゃん用品は日々進化していますね。
サンプルを見ながら、どのオムツで二人目を育てようか、楽しみになってきました。

それから、アカチャンホンポのカードの特長として面白いなと思ったのは、1世帯1会員という考え方。
私がカードを作った場合、夫や、父や母(子供から見て祖父や祖母)は、ファミリーカードを作ってそれぞれにポイントを貯めることができます。
ただ家族のポイントを私のカードのポイントと合算できないのはちょっと残念なところ。親が貯めていたポイントを勝手に使っちゃうってことはできません(笑)
カードを忘れた場合でも、次回来店時にレシートを持っていけばつけて貰えるので、私のようなズボラさん・うっかりさんには助かります!
【テクニック!】nanacoと一緒に使ってさらにお得に
アカチャンホンポはセブン&アイグループなので電子マネー「nanaco」でお買い物することができます。
nanacoは、100円の買い物で1ポイント貯めることができます。なので、30,000円買い物した場合には、300ポイントたまります。

アカチャンホンポのポイントカードで、ポイント10倍の日に1,500ポイント貯め、さらにnanacoで支払うと300ポイント=300円分の電子マネーがゲットできるんです!
このポイントの二重取りによって、30,000円のお買い物で合わせてなんと1800円分もお得になっちゃうんです!
これはすごいです!上手に使っていきたいですね。
【おすすめ2】カードレスが嬉しい:トイザらス・ベビーザらスポイントカード

トイザらス・ベビーザらスでも、赤ちゃんや子供向けのイベントや、相談会が頻繁に行なわれています。お誕生日月にカードを貰ったこともありました。
当初はおもちゃ屋さんというイメージを持っていましたが、ベビー用品も充実していて、ポイントは結構貯まった印象があります。
店舗数 | 全国約160店舗 |
ネットショップ | https://www.toysrus.co.jp/b/ |
創業 | 1989年 |
トイザらス・ベビーザらスのネットショップはあまり利用したことがありませんでしたが、ネット限定のお得特典もあるようで、チェックしてみると良さそうです!
では、次にトイザらス・ベビーザらスの基本情報ポイントカードの特長を見てみましょう!
トイザらス・ベビーザらスポイントカードの特長

ポイントの貯め方 | 200円で1ポイント付与 ※オンラインストアも店舗同様に貯められて使える |
ポイントの使い方 | 500ポイントたまると、500ポイント単位で利用可 |
ポイント期限 | 最後のポイント加算日から1年間 |
カード忘れ | 後付加算できません |
入会方法 | 店頭・WEBで登録可能。カードの受け取りは店頭。 スマートフォンで登録した場合は、カードの現物はなしでスマートフォンに会員番号を表示してポイントを貯めたり使うことができます。 |
入会特典 | ファミリーセール(年に数回メルマガでお知らせ) |
お得デー |
※5000円(税込)以上のお買い物から 粉ミルク・おむつ等は対象外 |
メルマガ会員 |
|
トイザらス・ベビーザらスはスマートフォンのアプリで会員番号を発行することで、カードの現物を持たずに、スマホでポイントを貯めていくこともできるのがうれしいところ。
子供が生まれると病院の診察券から始まり、子供服のショップなど、カードがどんどん増えていきお財布がパンパンになりがちです。
そのため、たまにしか使わないと思ってカードを家に置いておいておいたために、肝心な買い物の時にポイントを逃してしまったことも。ですから、スマホで完結できるのは嬉しいです。
またトイザらス・ベビーザらスのオンラインストアでも店舗のものと合わせてポイントが貯められるので、良さそうだなと思います。
それから、トイザらス・ベビーザらスのメルマガは、かなりお得なクーポンがついていることもあるので、気を付けて見るようにしなくてはなりません。
トイザらス・ベビーザらスのポイントカードのマタニティー特典は?

- スペシャルクーポン:500円off クーポン※5,000円(税込)以上のお買い物で使用可
- ハローベビーポイントデー:毎月第一日曜日は対象商品購入でポイント20倍還元!
母子手帳とポイントカードを持っていくと「ハローベビーポイントパスポート」を発行。ポイントカードと共に提示すると特典が受けられる。
※出産3か月後まで使用可能
※5,000円(税込)以上のお買い物で使用可
※ポイントは購入10日後に付与
※ネットショップ使用不可
ポイント20倍はすごいですね。二人目以降も登録可能なので、急いで登録に行かなくてはと思っています!
例えば、30,000円の抱っこ紐を買ったときに、3,000ポイント。3,000円分になるって、これは大きいですよね!
さらにクレジットカードで買い物すれば、クレジットカードのポイントやマイルもたまるので、もっとお得になります!これはすごいです!
【おすすめ3】イオン キッズリパブリック

続いてはおなじみのイオンです。子供売り場には広めの授乳室がある店舗も多くて便利です。
イオンには子育て応援サービスとしてすくすくクラブというサービスがありましたが、間もなく終了し(2017年7月31日入会終了・2018年1月31日サービス終了予定)キッズリパブリックというアプリを使ったサービスに移行します。
私はもともとすくすくクラブ会員だったので新しいサービスに興味津々です!どんなところが新しくなるのか見ていこうと思います。
店舗数 | 625店舗(スーパー)274モール(日本全国+海外) |
ネットショップ | イオンショップ キッズリパブリックオンラインショップ |
創業 | 1758年←すごく長い歴史があるんですね! |
イオンは娘が生まれた時には近所にあったので、ベビー用品売り場や授乳室で体重を量ってもらったり、栄養相談に行ったりもしました。
そんなイオンの新しいアプリサービス「イオンキッズリパブリック」はどんなものなのか、まとめました!
イオンキッズリパブリックの特長
入会金・年会費 | 無料 |
ポイントについて | 各種イオンカード、電子マネーWAONカード、WAON POINTカード、イオンバンクカードで対応。登録時にいずれかが必要に。 |
入会方法 | キッズリパブリックアプリをダウンロード |
入会特典 | 初回会員特典として割引クーポンをアプリに配信(10%・5%off※商品によって割引率が変わる) |
お得デー |
|
来店特典 | ベビーキッズ売り場への来店でチェックインくじをアプリで引ける |
子育て相談 | 現役小児科医に医療相談ができる「小児科オンライン for キッズリパブリック」サービス。 平日の18時から22時の間、LINEや電話、Skypeなどで相談が可能。 |
他のポイントカードと違い、会員の特典がポイントのサービスではなく割引であることが特徴ですね。ベビー育児用品割引は、主に5%offなので、30,000円のベビーカーを買った場合、1,500円offになります。
さらに、イオンカードのポイントは200円で1ポイントつくので、142ポイントも貯まることになります。
イオンのポイントが数倍貯まる日に出かけて買えば、さらにお得な買い物ができそうです。チェックインくじでどんな特典が受けられるのかにも今後注目したいです。
小児科が閉まってしまった後の時間に、現役のお医者さんに医療相談ができるサービスも使えそうですね。
私もソファーから落ちたり、異物を飲み込んだ疑いがある時やりんごを喉に詰まらせた時など、何度か大慌てしたことがあります。

特に近くに親など、相談できる人がいない環境だったので、病院に行くべきか悩むくらいのトラブルがよくありました。こうした不安を払拭してくれそうなサービスは大歓迎です。
それぞれの入会するベストタイミングはいつ?
以上3つのサービスをご紹介しましたが、それぞれに魅力がありますね。
では、これらのサービスにはいつ入会するのがベストでしょうか?
私は、ベビー用品のお買い物が始まるときかなと思います。
赤ちゃんに会うのが楽しみで、早くから赤ちゃん用品を見に行ってしまいがちですが、生まれてから使うサンプルなどを頂けたりするので、あんまり早く貰ってしまうと、使い忘れてしまう恐れがあるので、忘れないくらいのタイミングで入会できると良いかなと思いました。
大体8~9ヶ月くらいからじっくり準備出来たら良いかなと思います。
ちなみに私の場合は、ベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートなどの大物は、生まれてからじゃないとイメージがわかず購入に踏み切れませんでした。
なので、生まれてから買い物に行けるようになる1か月後くらいから使える特典が結構役に立ったかなと思います。
サービスの上手な活用法
ベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートなどの大物を買うときには、ポイントによる割引も大事ですが、肝心の店頭価格自体の安さも大切です。

ですのでまずは三つ全てのサービスに入会しておいて、それぞれの金額を店頭やネットショップ等で調べてから、ポイントや割引によって金額がどのくらいになるのか比較してみることが大切になります。
ポイントを無駄にしないで使えるように計画的に買い物したいものですね。
まとめ
いかがでしたか?三つのサービス、それぞれに他にはない魅力があるので、内容をしっかり把握してうまく活用していきたいですね。
生まれてくる赤ちゃんのためにどんなものを買ってあげるか考えるのは楽しい時間です。また、生まれて来てから赤ちゃんのお世話に集中せざるを得ない毎日の中でも、買い物は息抜きにもなります。
さらに、イベントや育児相談などもそれぞれのお店が開催してくれているので、赤ちゃんと二人っきりの時間に疲れてきたら、遊びに行ってみるとリフレッシュできると思います。それぞれのサービスと上手く付き合ってお得に楽しく子育てができたらいいですね。