さぶ(元証券ウーマン)
最新記事 by さぶ(元証券ウーマン) (全て見る)
- 教育資金どう貯める?@sabu_1985さんに学ぶ「年間200万超えの家計改善術」! - 2018年11月19日
ママテク(@mamateku)をご覧のみなさま、初めまして。
元証券ウーマンのさぶ(@sabu_1985)です。
インスタグラムとブログを中心にリアルなお金や教育資金について発信している者です。
最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。
- Instagram フォロワー2万人(@sabu_1985)
- 家計簿や貯金・資産の内訳を公開中
- 元浪費家が昨年は200万円超の貯蓄に成功
(これにより日経WOMANにも特集されました!) - 2歳と0歳の2歳差の育児真っ最中のママ
- この秋から時短ママとして復帰予定
あまりお金に恵まれない環境から社会人になりその反動で浪費家に転身。
結婚したけれどもなかなか貯金ができませんでしたが、子供を授かったことを機になんとか家計を立て直すことができました。
2度の育休中に家計改善を実施し、貯金できる家計体質に生まれ変わりました。
自分の実体験からも、
今回は私の育休を経て、やって良かったお金の話をさせていただければと思います。
パッと読むための目次
子供が生まれるまで浪費家でお金がなかった。
【スポンサードサーチ】
私のことを詳しく知らない方からすると
「フルタイムで共働き?さぞ貯金がたくさんあるんだろうな」と思われるかもしれません。
毎日0時近い時間に帰宅。
週末も仕事を持ち帰るほど仕事大好き人間でした。
だけど結婚してからもほぼ貯金がありませんでした。
まず旦那が貯金残高10万円を超えることがなかった人。
結婚式を挙げて、ハネムーンに行ったら
私の貯金はすっからかんになりました。
またお互い飲み会が多く、
仕事の付き合いという形で交際費がパンパンに膨れ上がっていました。
そこに、0時近くまでの仕事で
朝も昼も夜も外食生活…
そして子供を授かったことを機に
二人で住むには手狭なアパートから
フルローンで家を建てる計画が始まりました。
こんな危機感を抱いたのは、一人目の産休に入った頃でした。
子供にかかる教育費は一人約1500万円!
このままじゃ良くないと思い、
旦那をつれてFP(ファイナンシャルプランナー)さんにライフシュミレーションをしてもらいにいきました。
そこで子供にかかる教育資金について算出していただくことに。
私たち夫婦の希望は
第二子:高校まで公立・私立理系大学想定
教育資金のシュミレーション結果は
小学校 公立 192万円
中学校 公立 144万円
高校 公立 123万円
大学 私立文系 476万円
大学 自宅通学 240万円(定期代等)
小学校 公立 192万円
中学校 公立 144万円
高校 公立 123万円
大学 私立理系 601万円
大学 自宅通学 240万円(定期代等)
一人あたりの教育資金は約1500万円ということが分かりました。この時「意外と通学費用などが盲点ですよ」と教えてくれました。
自宅から通っているとは言え、
お昼代や交際費や交通費などかかりますよね。
さらにシュミレーション結果から深刻な問題が見つかりました。
我が家の場合、2036年には「1年間の支出が1600万円に上る」という計算になるようなのです。
- 通常の家計支出
- 2台の車の車検
- 持ち家の修繕費(20年目)
- 上の子の大学費用
- 下の子の大学費用+入学費用
子供が小さいうちは、旦那が元気に働いていれば難なくお金が回ると思います。
ですが、我が家の2036年問題のように
生活費や諸々の税金に加えて、大学入学などの大きな出費が重なると一年で1000万を超えることも…。
「これは貯蓄がしっかりないと乗り越えられない」と感じ、夫婦で青ざめました。
そこから我が家の家計改善計画が始まりました。
これから実際に私たち夫婦が育休中にやって良かったことをお伝えします。
我が家の家計改善計画!育休中にやったこと
その①夫婦の収入・資産の把握
「お給料が少ない」
「なぜか貯まらない」
そんなことばっかり考えていませんか?
私も同じことを考えていました。
毎月の旦那さんのお給料いくらか把握していますか?
旦那さんはあなたのお給料がいくらか把握していますか?
二人のDNAを引き継ぐ子供も生まれ、
二人は家計の共同経営者です。
お金の流れは二人で把握しておくべきです。
「なんとなく手取り○○万円くらい。」
ではなく、
「額面○○万円」「手取り○○万円」
と両方しっかり把握するために給料明細を一度見せ合うことをおすすめします。
給料明細にはいろんな情報が詰まっています。
- 額面収入⇒手取り収入と引かれる項目は何がありますか?
- どんな税金が掛かっていますか?
- 確定拠出年金の持ち出し分はありますか?
- 会社の団体保険に入っていませんか?
- 団体保険と手持ちの保険は保障が重複していませんか?
- 住宅手当や子ども手当など福利厚生の漏れなく申請できていますか?
- ふるさと納税はどれくらいできそうですか?
毎日仕事に追われるばかりで、こんな細かい項目まで把握してなかったという方も多いと思います。
妊娠したら次は自分の体調や仕事で精一杯で、お金の事を考える暇なんてなかったと思います。
産休・育休で少し落ち着けたこのタイミングで
お互いの会社の制度や福利厚生をしっかり調べ、収入や制度について把握しましょう。
その②家計の把握
みなさんは毎月家計簿をつけていますか?
私も今までつけていませんでした…。
家計簿をつけなくても貯金が出来る人はいますが、今貯金ができなくて悩んでいる方は今すぐ家計簿をつけてみるのをオススメします。
なぜオススメするのかというと「夫婦で1ヶ月生きていくためにいくら必要なのか」という自分の家計のサイズを把握するためです。
また家計を把握しておくと、もし災害などが起きた時のために備えて「災害用」としての1か月分の必要な現金を用意しておくこともできます。
このように
「自分たちが生きていくためにいくら必要なのか」
と理解しておかないと生活防衛費の貯蓄目標を立てることが難しいので、一度家計簿をしっかりつけてみましょう。
おすすめはマネーフォワードやZaimなどの自動家計簿です。
家計簿マネーフォワード
Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ
家計簿Zaim
Zaim Inc.無料posted withアプリーチ
これらのアプリを使えば、クレジットカードをアプリに連携させるだけで自動で記帳してくれます。
「クレジットカードは使っていません」
「クレジットカードをアプリで連携させるのは旦那がNG…」
という方は、レシートを全部とっておいて
家計簿を1ヶ月つけてみましょう。
こうして家計を把握しておくことによって
保険の見直し時や有料のFPさんに相談するときに、スムーズに見直ししてもらうことが出来ます。
その③固定費の削減
家計のサイズが分かった後は固定費の削減に取り掛かりましょう。
固定費は毎月払う決まったお金です。
どういうものがあるのか、一例を書き出してみます。
- 家賃
- 車のローン
- 奨学金
- 保育園料
- 家の通信費
- 携帯代
- 生命保険
- 自動車保険
- ウォーターサーバー代
- 新聞・定期購読の書籍費
ぱっと見た感じだと
「どれも削ることは難しい…」
と思うかもしれません。
生活にしっかり根付いているお金が固定費です。
私が育休に入って見直した固定費は、下記です。
- 携帯代
- 自動車保険
- ウォーターサーバー
順にみていきましょう。
携帯代の見直し
我が家はauから「mineo(マイネオ)」に乗り換えました。
その時にタブレットの通信契約も廃止にし、
毎月夫婦で約2万円の支出だったのが、現在は夫婦で2500円くらいになりました。
いままでiPhoneの最新機種が出るたびに乗り換えていましたが、これも辞めました。
機種代がかかっていない事も、とても大きいです。
iPhoneは10万円以上する高級・高性能小型PCです。
自分の家や会社のPCって1-2年で買い替えることってないですよね…
大事に長く使うことで機種代も削減しましょう。
自動車保険の見直し
我が家は旦那の会社の団体割を使って、東京海上日動さんの保険に入っていました。
それを同じ東京海上日動さんの運営する
「イーデザイン損保」に乗り換えました。
主人の等級が高いのもあるのですが、乗り換えたことで月換算で約5000円安くなりました。
私のインスタのフォロワーさんも
同じく「東京海上日動→イーデザイン損保」に乗り換えで保険料が半額になったという方もいらっしゃいました!
車を乗る方なら絶対に必要な自動車保険。
しっかり比較・見積もりを取って、今より安くならないか検討をしましょう。
ウォーターサーバーの廃止
アパートに住んでいた時、必ず契約しなければならなかったウォーターサーバー。
戸建てに引越しする際に廃止にしました。
旦那は「カップラーメンをすぐ食べれるから」とウォーターサーバーの契約を希望していましたが、贅沢の極みだと常々思っていたので廃止しました。
土日にショッピングモールに行ったら、必ずウォーターサーバーのキャンペーンってやっていませんか?
あの風船を膨らましてくれているお兄さん・お姉さんの人件費。
あなたのウォーターサーバー代から出ています。
ミルク派の方はすぐにお水を用意できるから便利かもしれません。私も混合だったのでよくわかります。
でもティファールのような瞬間湯沸かし器でも
100ml・200mlならすぐ沸かすことができます。
ウォーターサーバー代1か月か2か月我慢すれば、ティファールを買うこともできます。
我が家はウォーターサーバーを廃止で月2800円浮きました。
固定費の削減で浮いたお金は…年31万円!
この固定費を三つ見直して浮いたお金を計算してみます。
- 携帯代…月18000円
- 自動車保険…月5000円
- ウォーターサーバー…月2800円
合計 1ヶ月 25,800円の節約
これを年換算すると
なんと30万9600円!!
固定費は一回見直すと、1回の努力で毎月・毎月成果が出るのがすごく嬉しいところ!
食費や日用品の変動費は抑えるよりも簡単かつ効果が高いので、本当にオススメです。
有料のFPさんに相談しても、まず固定費を見直す話から始まるはずです。
我が家は医療保険などには入っていなかったので保険の見直しは不必要でしたが、保険の見直しや住宅ローンの借り換え検討などは、さらに大きな効果が生まれるのでぜひ検討してください。
その④お小遣い制の導入
我が家は共働きということもあり、「生活に必要なお金を家に入れる」という形をとっていました。
旦那が10万円
私が15万円
残りがすべてお小遣いでした。
奨学金の支払いもそれぞれでしたし、旦那はこれ以外に車関連の諸費用をすべて支払っていました。
家にもお金をいれてるし、自分の生活費の面倒を見ている気持ちでしたが、これが無駄遣いの温床でした。
飲み会などの交際費は膨らみまくる
ゴルフ代など趣味費も膨らみまくる
仕事の洋服もバーゲンで買いまくり
お互いの財布から外食にいきまくり
家計簿を付ける意味がないくらい
お互いのお小遣いが不明確。
これを思い切ってお小遣い制、月4万円を導入しました。
お小遣い制導入にしてから2年半。
明らかに行動が変わりました。
- 不必要な飲み会には顔を出さなくなった
- 本当に欲しいものか吟味に吟味を重ねるように
- モノを大事に長く使うように
- 仕事の洋服はアウトレットやユニクロなどで調達
- 夜の外食は1/4に激減
私も旦那も浪費癖がうまく矯正できました。
何よりも物欲そのものが減ることにつながったのがとても大きな効果でした。
全てを我慢すると辛くなってしまうので
すこし多めのお小遣いから始めるのがミソでした。
↓
月3万円
↓
月1.5万円
↓
月1万円
今は育休中というのもあり毎月5000円くらい余ります。
あんなにデパートで化粧品や洋服を買うのが好きだった私が、月5000円で生きていけるようになったとは自分でも驚きです。
この5000円は主にママ友とのランチ代やお茶代、100均でのおうちのリメイクグッズを買うことに充てています。
インスタのフォロワーさんからすごく多い質問が
旦那にお小遣い制を納得させた方法
学生時代は理系学部でアルバイトもほとんどできず、自由なお金を持ったことがなかった私の旦那。
その抑圧された学生時代から社会人になって自由なお金を持ったことにより、「浪費家」として新たに人生を謳歌しちゃっていました。
しかも、男性ってある程度プライドもある。
正攻法で節約をお願いすると、
「なんで、そんなお願いを聞かなきゃならないの?」
「俺が稼いだお金を、どう使うか俺が決めたっていいじゃん」
となりかねないな…と思いました。
私は社会人からずっと営業マン。
人に納得して購入してもらうには重要な手順があることを思い出しました。
- 相手の恐怖を煽る → まずは相手の心を掴む
- 根拠を提示する → 恐怖に対する納得の材料を渡す
これを頭にいれて私が実際にやったことは
旦那にあえて「子供を育てるのにいくらかかるか」と聞いてみることでした。
そして子供何人欲しいかも聞いてみました。
うちの旦那の場合、
「子供は2人欲しい」と言われたので、
教育費1人1000万円×2人で合計2千万円子供のためにお金が必要だと伝えました。
そういうと旦那がすごく驚いたので、すかさず愛読書の日経WOMANを差し出しました。
ここで根拠と事実を自分の口ではなく、雑誌に言ってもらうことにしたのです。
これを機に私たちも財布を一緒にしてお互いお小遣い制にしてみるのは、どうかな?
このように「貯蓄している家庭がある」という根拠を、雑誌を見せることで示し、旦那に納得してもらうことができました。
しかも喧嘩することもなく!
この話し合いの後、旦那が自ら日経WOMANを隅々読み
「この家庭やばいぐらい貯金貯められてる!」
「こんな年収低くても貯金できるのか!」
など、一人で大騒ぎしてしました。
ちなみに、私は話し合いの場にできるだけしおらしくして臨みました。
上から言うと高圧的だと思ったので、自分の口から言いにくいことは全部雑誌の記事に言ってもらった形です。
こうやって私はお小遣い制導入に成功したのでした。
そして、冒頭にお話したFPさんに相談しに行くことにも成功しました。
その⑤教育資金が自動的に貯まる仕組みを作る
冒頭にもお話ししましたが
教育資金のピークは大学入学時です。
つまり18歳まで教育資金をこれから貯めていく計算になります。
この長い18年間悩まずコツコツ貯めていくためにも、育休中に教育資金をどのように貯めるか
しっかり考えるのはとても大事なことです。
我が家はこのようなルールで貯蓄を自動化しています。
- 児童手当を全額貯金で約200万円
- 毎月15,000円貯金で12歳まで約200万
- 学資保険10年払込で約200万円の契約
①と②については、ネット銀行に自動的に入金されるようにしてあります。
これで何も考えずに1人600万円を貯められます。
目標は1人1000万円なので
復帰したら私のボーナス分を
教育資金の貯金に回す予定です。
仕事を始めると忙しくて、教育資金の貯金することまで頭が回らないと思います。
子供用の貯蓄銀行の開設や
資産運用の証券会社の開設など
平日動かなければならない事もあります。
また、毎月お金を動かすために
ATMに並んだり振込するのも非常に手間です。
育休中にお金の流れを整えておくと
今後10年20年先まで時短かつ楽になります。
番外編:ポイントサイトで+αのお小遣い稼ぎ
家計を見直していると
- 新しくネット銀行の口座を開こうかな
- もっとポイントの貯まるクレジットカードに変えようかな
- 税金の支払いnanacoでやってみようかな
など新しいお金のチャレンジをすることになると思います。
そんなときはポイントサイトを使うのをオススメします。
例えば、銀行の口座開設をするだけで数百円のポイントがもらえたり、楽天のクレジットカード発行だけで数千円のポイントがもらえます。
このポイントで
- マイルに変えて家族旅行をして旅費を浮かす
- Tポイントやアマゾンギフトに変えて日用品やこどものおもちゃを買う
なんてことができます。
私も今年知ったばかりの「ポイ活」(ポイントサイト経由で活動すること)ですが、すでに今年10万円近くお得になっています。
特に外食の覆面調査の「ファンくる」とTポイントを貯めてる「ハピタス」「ポイントインカム」にはかなりお世話になっています…!
- ファンくる
- ハピタス
- ポイントインカム
詳しくは私のブログで解説していますのでご覧ください。
インスタの家計アカウントでも大流行しています。
まとめ:育休中にできることから始めてみよう!
お金はコツコツ時間を味方につければ増えていくものです。
最近は胎教や0歳児からの幼児教育と、少子化の代わりに幼児教育が低年齢化しています。
今の幼く可愛い子供もとても大事なのですが
最終的な子育てのゴールは「一人で飯代を稼げるような大人に育てることではないか」と思っています。
大学受験では塾代だけでも100万円も超えることもあると聞きました。
また都心に住んでいないと受験の遠征や、自宅外通学だけでもかなりのお金がかかると思います。
また少子化の影響で偏差値を考慮しなければ大学入学も容易になったことにより、多くの企業の採用の要件も大学卒業必須に変わってきているのも事実です。
可愛い子供を一人前にするために
お金を貯めていく工夫を小さいうちから実践し
時間を味方につけてコツコツ貯金していきましょう。
私の場合、第一子の育休から第二子の育休までお金に徹底的に向き合った結果…。
こんな外食大好き、お洋服大好きの浪費家でも変わることができました!
出産・育児で大変なことも多いと思いますが
あなたのペースでできる「お金」のことから始めてみてはいかがでしょうか。