
りっくんママ

最新記事 by りっくんママ (全て見る)
- 献立に悩むママ必見!献立提案アプリ「メニューズ」が料理苦手ママの強い味方だった件 - 2018年12月16日
- 【お得情報】グーンの紙おむつ・和牛が抽選で当たる!GOO.N MOM(グーンマム)にて年末打ち上げキャンペーン開催中! - 2018年12月12日
- ブラーバ380j(床拭きロボット)使ってみた感想を徹底レビュー!ルンバとの使い勝手を比較してみました。 - 2018年10月27日
ママテク(@mamateku)ライターのりっくんママです。
出産準備を進める上で『ベビーベッド必要?』とどうか悩んでいるプレママさんも多いのではないでしょうか?
私もベビーベッドを用意するか悩んでしましたが、実母に『ベビーベッド絶対いるよ!』と押し切られ、レンタルで用意しましたが、結局退院後すぐに添い寝になり、ベビーベッドは数回しか使用しないまま返却してしまいました。
私のように


そこで今回はママテクでママ100人にアンケート調査を実施!
アンケート調査から見えてきた、ベビーベッドが必要な場合、必要じゃない場合をまとめてみました。
パッと読むための目次
どのような方法でベビーベッドを用意しましたか?

購入 | 45人 |
レンタル | 13人 |
友人知人からのおさがり | 41人 |
その他 | 3人 |
※重複回答あり
まずベビーベッドをどのような方法で用意したかのアンケート結果は購入が最多の45人、友人知人からのおさがりがその次に多く41人、レンタルが13人、その他が3人という結果となりました。
私個人の予想としてはレンタルが最多になるかと思いましたが、意外と購入している人やおさがりを貰っている人が多くて驚きました。
用意したベビーベッドは活躍しましたか?

大活躍! | 32人 |
まぁまぁ活躍 | 37人 |
少ししか使わなかった | 21人 |
全く使わなかった | 10人 |
ずばり!用意したベビーベッドは活躍したかというアンケート結果は、まぁまぁ活躍が最多の37人、大活躍!が32人、少ししか使わなかったが21人、全く使わなかったが10人という結果となりました。
【スポンサードサーチ】
大活躍!とまぁまぁ活躍を合計すると69人。約7割近くの人はベビーベッドは用意しておいて活躍してくれたと感じているようです。
ベビーベッドは必要ないという話をよく耳にしますので、意外と活躍したという人が多いんだなという印象ですよね。
それではその活躍した理由を更に詳しく見ていきたいと思います。
ベビーベッド大活躍!と回答した人の理由







下の子のときはさらに大活躍しました。うちは姉妹3歳差なのでお姉ちゃんは活発に動き回るお年頃。とても怖くてベビーベッド以外の場所に寝かす事はできませんでした。ベビーベッドの柵は転落防止だけでなく上の子のいたずら防止にも役立ってくれました。




ベビーベッドが活躍したと答えた人の理由をまとめると…
- 大人と一緒に寝ると不安…から解消された!
- 上の子から赤ちゃんを守ることが出来た!
- ほこりの心配がなくて安心出来た
- 腰痛を予防できた
- 安心して家事などをすることが出来た
など様々な理由が見えてきました。
確かに自分や夫の寝相が悪くて赤ちゃんを潰してしまわないか心配だったり、上の子やペットがいる場合にはベビーベッドは赤ちゃんの安全を守るために重宝しそうですね。
またママにとっても腰痛を予防できたり、掃除がしやすかったり、収納スペースを確保出来たりと良いことばかり。
ここまで読むとベビーベッドは絶対用意しておいたほうがいいと思うかもしれませんが、一方でベビーベッドはほとんど使わなかった…という人もいました。
では次にベビーベッドが活躍しなかったという人の理由も見ていきましょう。
ベビーベッドを結局使わなかった人の理由

2人目は上の子が踏まないように最初の頃はリビングに設置してとても活躍してましたが、寝返りするようになってからは柵に頭がぶつかったりしてしまうため、片付けてしまいました。

しかし、寝るときは添い乳でしかねれなかったので寝かす機会がありませんでした。

おむつを替えるときなどにはたまに使いましたが、柵があるために使いづらく、結局は床にシートを引いておむつ替えをしていました。




2人目は、上の子のこともあり、初めから私の隣で寝かせていたため、殆ど使っていません。

購入しょうか迷ったが周りから使わないのでレンタルがいいと言っていたので、本当にレンタルで良かったです。






いちいちベビーベッドに戻すことが面倒に感じてしまい、結局早い段階で大人のベッドで添い寝になりました。
ベビーベッドが活躍しなかったと答えた人の多くが、【赤ちゃんが添い寝でないと寝てくれなかった】との回答!

せっかくベビーベッドを用意しても赤ちゃんがそこで寝てくれないのであれば意味がないですよね…。
抱っこでようやく寝た…と思ってもベッドに置くと泣いて起きてしまう、俗にいう『背中スイッチ』が発動してしまうんですね(^_^;)
添い寝だとママのぬくもりを感じて安心するのか、背中スイッチ発動せずに寝てくれる赤ちゃんも多いのです。
実際にうちの子も新生児の頃は背中スイッチ発動しまくりで、息子を抱っこして座ったままの状態で何度寝たことか…母に『エコノミー症候群になるよ!』と言われるほど、ずっと抱っこ抱っこで自分が横になることすらも難しい状況でした。
ラッコのように赤ちゃんをお腹の上に乗せて、そっと横になり、ゆっくりベッドに下ろすなど、背中スイッチを発動させないテクニックをだんだんと身につけていきましたが、今思えばベビーベッドに赤ちゃんを置く余裕なんてなかったですね^^;
また生まれたばかりの赤ちゃんは授乳も頻回で、眠りも浅く、度々起きてきては授乳やおむつ替え、お着替えなどのお世話が必要になります。
そのため、毎回ベビーベッドから抱き上げ、戻しての繰り返しが多くなってしまい、その動作が面倒だったという理由からベビーベッドを使わなくなってしまったという声もありました。
今回のアンケート調査から見えてきた結論
今回のアンケート調査をまとめると、ベビーベッドが活躍したという人は7割近くいました。
ベビーベッドは要らないという話はよく聞きますが、実際にアンケート調査してみると案外ベビーベッドは役に立ったと感じたママは多いということが分かりました。

ベビーベッドがちゃんと活躍してくれるかどうかは『赤ちゃんの背中スイッチ』にかかっているといっても過言ではありませんね。
こればかりは生まれてから実際に赤ちゃんをベッドで寝かせてみないと分かりませんが…。

ベビーベッドはいつ頃まで使用しましたか?
ではベビーベッドは活躍したと答えた人は、その後いつ頃までベビーベッドを使用していたのでしょうか?こちらもアンケート調査をして、まとめてみました。
半年頃まで | 19人 |
8ヶ月頃まで | 9人 |
10ヶ月頃まで | 8人 |
1歳頃まで | 15人 |
1歳6か月頃まで | 8人 |
2歳頃まで | 8人 |
3歳頃まで | 1人 |
4歳頃まで | 1人 |
一番多かったのは生後半年頃までで19人。意外と早い時期にベビーベッド卒業を迎えているようですが、卒業した理由としては寝返りやハイハイが出来るようになり、柵に頭をぶつけたりするようになったから、という声が多くありました。
特につかまり立ちを始めると柵を乗り越えようとしたりして危ないと感じるママが多く、長くても2歳頃までにはほとんどの赤ちゃんがベビーベッドを卒業しているようですね。

ベビーベッドは長く使ったとしても2歳まで、と考えておくとベビーベッドを購入するかレンタルするかの答えが見えてきそうです。
ただ『個々の使用期間は短かった(つかまり立ちする頃まで)だったけど3人使用したのでトータルは6年ほど家にあった。』という声もちらほらありました。
1人目だけでなく、2人目、3人目のお子さんも考えているのであればレンタルでなく、はじめから購入しておいたほうが結果的に安くコストを抑えることが出来るかもしれませんね。
友人知人が出産準備をする時、ベビーベッドの準備をおすすめしたいですか?
はい、おすすめです! | 21人 |
場合によるかな… | 71人 |
いいえ、ベビーベッドは不要 | 8人 |
最後に、友人知人が出産準備をする時、ベビーベッドの準備をおすすめするかどうかというアンケートにはなんと71人ものママが『場合によるかな…』と回答しました。
確かに赤ちゃんがちゃんと寝てくれるかという問題もありますし、上の子がいるのか、自宅の広さや環境によって必要かどうかは変わってきますよね。
また『ベビーベッド大活躍でした!』と答えたママも、ベビーベッドの準備をおすすめするかという質問には多くの方が『場合によるかな…』を選択していました。
我が家で活躍したとはいえ、全てのママにおすすめしたい!とも言えないようですね。
とはいえ、ベビーベッドは不要!とはっきり言い切ったママはたった8人という結果に。
ちゃんと赤ちゃんが寝てくれさえすれば、ベビーベッドはお役立ちアイテムだということに変わりはないようです。
まとめ
以上、今回は出産準備で用意するかどうか悩みがちなベビーベッドについて、アンケート結果を元にまとめてみました。
意外と役に立ったというママが多かった印象です。
また活躍した理由も収納スペースの確保や、腰痛予防、上の子、ホコリなどから赤ちゃんを守るためなど、人により様々でした。

ただ問題なのはベビーベッドで赤ちゃんがちゃんと寝てくれるかどうか。
こればかりは生まれてみないと分からないことなので、ちゃんと赤ちゃんが寝てくれるかどうか心配な人はまずはレンタルで用意することを検討したほうが良さそうですね。
ただベビーベッドのレンタルは返却をするという手間がかかってきてしまうのも難点です。
慣れない子育てで大変な時に、返却期日を気にしながら過ごし、またベビーベッドを解体&返却するのはなかなか大変だと私は感じました。。。
ベビーベッドをレンタルする場合には、旦那さんやご家族の方にベッドの組み立てや解体、返却作業を事前にお願いしておくと良いかもしれないですね。
結構重労働になるので、妊娠中や産後に1人で作業するにはちょっと辛いかもしれません。
購入する場合はいついつまでに返さないと…というプレッシャーは感じなくて済むので、そういった面ではある意味メリットですよね。
2人目、3人目を考えていたり、身内や友人などに譲り先がある場合には、最初から購入を検討してみるのもありですよね。
出産準備でベビーベッドが必要かどうか悩んでいる人はぜひ今回のアンケート結果を参考に検討をしてみてくださいね。