ChiKa
最新記事 by ChiKa (全て見る)
- 育児が辛いというママへ。大丈夫、数年後には絶対楽になります! - 2019年4月12日
- 【2人目ママ向け】幼稚園ママ友トラブルを未然に防ぐために気をつけるべき3つのポイント! - 2019年3月20日
- 混合育児のコツ・スケジュールを大公開!混合育児成功のポイントをシェアします - 2019年2月25日
ママテク(@mamateku)ライターのChiKaです。
子供の誕生日…それは親にとっては自分の誕生日より大切な日ですよね。
大事な我が子がこの世に生を受けた特別な日なので、子供に喜んでもらえるとっておきなことがしたいものです。
5歳くらいになると、今後年齢を重ねても「こんなことがあったな」と記憶に残りやすくなるので、ステキな誕生日の思い出を作ってあげたいものですよね。
でも、いざ誕生日に向けて準備をしようにも
- プレゼントはどんなものにしよう…
- 飾りつけをして、いつもと部屋の雰囲気を変えたいけど、どうやればいいのかな…
- 食事はどんなものにしたらいいだろう…
そこで今回は、5歳になる子供の誕生日のプレゼントや部屋の飾りつけ、食事メニューなどにお悩みのアナタのために、我が家の場合の体験談も合わせてオススメをご紹介してきたいと思います!
よかったら参考にしてみてくださいね☆
パッと読むための目次
5歳の誕生日、プレゼントはコレがおすすめ!
子供にとって誕生日の最大のお楽しみは「誕生日プレゼント」ですよね!
5歳ともなると幼稚園や保育園に通っているので、親の知らないところで友達と会話をして色んな「おもちゃ情報」を手に入れて帰ってきます。
そんな会話のなかで自分なりに欲しいものは色々とあることでしょう。
でも、なかには
【スポンサードサーチ】
子供が喜ぶ誕生日プレゼントを贈りたいというママのために、5歳の子供の誕生日プレゼントのオススメを女の子編・男の子編に分けてご紹介していきたいと思います!
女の子編…「手作り系のおもちゃ」
5歳児、特に女の子は「手作り」をとても好むようになります。
我が家の娘もそうでした。
年中から年長になるあたりから、やたらと「ビーズでキーホルダーを手作りしたい」だの「アクセサリーを作りたい」だのと言い出すようになりました。
そんな娘の要望や好奇心を満たすために、我が家では娘の5歳の誕生日にビーズを使う「手作り系のおもちゃ」をプレゼントしました!
実際に我が家ではコレをプレゼントしたら、今まで見たことがないくらい大喜びしました(笑)
お母さんにも作ってあげるね!
その後、幼稚園のリュックにビーズで作った飾りをつけて登園したのですが、周りの女の子たちから「可愛い!」「私も作りたい!」と注目されたそうです。
同年代の女の子たちも、こんな手作り系のものが好きなようです。
ちなみに、小さい下のお子さんがいるご家庭は手作りおもちゃの材料やパーツの取り扱いに注意するようにしてください。
我が家の次女(当時2歳)は、部屋に落ちていたキラキラ光るパーツをキャンディーか何かと勘違いして「食べたい」と申告してきました(汗)
口に入れて飲み込みでもしたら危険なので、遊び終わったあとは必ず材料やパーツが落ちていないかを確認してくださいね。
男の子編…「戦隊もののおもちゃ」
5歳の男の子の多くは「戦隊もの」が大好きですよね!
我が子が通う幼稚園や公園でも「戦隊ごっこ」をして、男の子たちが楽しく遊んでいる姿をよく見かけます。
私のママ友さんは、子供(男の子)の5歳の誕生日プレゼントに戦隊もののおもちゃをプレゼントしていました。
最初は「戦隊ものが好きなのは十分承知だけど、もう5歳だしな…」と悩み、自転車や絵本セットなどをプレゼントしようと思っていたそうです。
しかし、子供が戦隊もののテレビを楽しんで見ている様子や、実母さんから
この誕生日プレゼントはママ友さんご夫婦から、そして実母さんから戦隊もののおもちゃをたくさんプレゼントされて、お子さんは大喜びだったとのことでした(^^)
5歳の誕生日、部屋の飾りつけはどうしたらいい?
いつもはシンプルに片づけているリビング、誕生日くらいは部屋を華やかに飾り付けてあげたいですよね。
誕生日は記念写真をたくさん撮るお宅も多いでしょうし、出来るだけ部屋をステキに飾り付けて写真におさめたいものです。
でも、飾りつけってどのようにすればいいのか結構悩みますよね…
普段からそういう飾りつけが好きな人からすればお茶の子さいさいかもしれませんが、それ以外の人にとっては「どんなアイテムを使えばいいのだろう…」と悩んでしまうものです。
ここでは、誕生日の飾りつけにピッタリなアイテムなどについてご紹介していきたいと思います!
誕生日用の「バルーン」でステキに飾り付け!
イベント会場やウエディングの飾りつけでおなじみの「バルーン」。
キラキラしていて、とてもキレイですよね!
そんなバルーン、一般家庭でもお手軽に飾ることができるのでとてもオススメです。
我が家は長女も次女も誕生日には毎年バルーンを飾り付けています。
飾りつけ方はシンプルに両面テープで壁に貼り付けるだけ!それだけでОKです☆
ハッピーバースデーと、年齢のバルーンをリビングに飾っておくだけで一気に誕生日ムードに♪
バルーンはとても華やかで写真映えするので、何枚も記念撮影したくなっちゃいます。
インスタ映えもバツグンなので、家族の思い出にアップしてみてはどうでしょうか?
「100均グッズ」を使って華やかに!
最近の100均ショップは本当に色んなものが置いています。
安さや実用性だけでなく、デザインもとてもオシャレなのが嬉しいですよね。
誕生日の部屋の飾りつけも、そんな100均グッズで華やかにしちゃいましょう♪
私の友達が子供の誕生日のときに、100均グッズで部屋を飾りつけをしていましたがとてもステキでしたよ(^^)
100均ショップには飾りつけで重宝するガーランドやマスキングテープ、シンプルなバルーンもたくさんあります。
可愛くてオシャレな折り紙もたくさん置いてあるので、それを使ってペーパーチェーンにして壁に飾ったりするのもステキです!
どれも100円なので、たくさん飾り付けてもお財布に優しいので安心です。
子供と一緒にどんなものをどんなふうに飾り付けるかを相談して、買い出しから一緒にやると楽しいかもしれませんよ。
やっぱりハズさないのは「キャラクターもの」!
不器用だから手作りはちょっと…
私もバルーンにたどり着く前はこのキャラクターものの飾りつけを検討していました。
結局5歳の誕生日はバルーンにしましたが、コチラもとても捨てがたかったです…!
お金はかかりますが、飾りがすべてセットになっているのでとてもカンタンに部屋を飾りつけることができます。
子供が大好きなキャラクターの飾りつけセットをゲットして、大喜びする子供の姿を写真におさめちゃいましょう!
5歳の誕生日、食事メニューはどうする?
子供の誕生日は「食事もスペシャルにしたい!」とママは考えますよね。
特別な日なのでいつもと違うメニューを出したいものです。
美味しい食事を楽しみながら5回目の誕生日をお祝いしてあげたいですよね。
子供の好物を作るのもアリなのですが、ちょっと趣向を凝らしたいというママのために、ここでは誕生日の食事メニューのおすすめをご紹介していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
カラフル手巻き寿司
お祝い事といえば「お寿司」ですよね!日本人としてはお寿司を忘れてはいけません。
握り寿司やちらし寿司もいいですが、今回は子供が楽しめる「手巻き寿司」をおすすめします!
自分で好きな具をトッピングして、パパやママ、兄弟などとワイワイしながら美味しく楽しく食事をすることができます。
また、せっかくの子供の誕生日なので、具にも趣向をこらしてみましょう!
「サーモン」「マグロ」「ツナマヨ」「たまご」「きゅうり」などの定番の具のほかにも、
- 黄色が鮮やかな「コーン」
- キラキラとした宝石のような「いくら」
- 甘くてキレイなピンクをした「桜でんぶ」
などを用意しておくと、子供は大喜びですよ☆
ちなみに、我が家の長女の5歳の誕生日ディナーも手巻き寿司でした。
5歳ともなると手巻きもしっかり作れますし、何より「自分で(具を)選ぶ」ということが嬉しかったようで、とても楽しそうでした(^^)
食事終盤では、主役である娘が「具の全部盛り手巻き寿司」を作って夫と私にプレゼントしてくれました(笑)意外と美味しくて驚きです。
娘が得意げに手巻き寿司を作って「今日はありがとう!」と言ってくれる姿は成長が感じられて感動でした…!(親バカ)
たこ焼きパーティー
「誕生日ディナーにたこ焼き?」と思うかもしれませんが、子供の誕生日だからこそ、たこ焼きをおすすめします。
大人はどうしても「特別な日なんだから豪勢に!」という考えに行きがちですが、この日の主役は「子供」であることを忘れてはいけません。
子供は立派なステーキよりも、高級なフレンチよりも「楽しい食事」「自分が好きなメニュー」がとにかく大好きです。
この条件に合うのは「たこ焼き」にほかなりません!(たこ焼きキライのお子さんは申し訳ありません…)
子供の誕生日は家族でたこ焼きを楽しんじゃいましょう!
また、具は「タコ」だけでなく「チーズ」「ウインナー」「甘辛く味付けをしたちくわ」などを入れても美味しいですよ☆
終盤にデザート感覚でチョコレートを入れるのもアリです(チョコレートは焦げ付くおそれがあるので、チョコたこ焼きをするなら最後です!)
ちなみに、たこ焼き器が家にないけど、たこ焼きをしたいという人はネットでもたこ焼き器は売っているのでチェックしてみてください。
大規模なものでなければ1,000円から2,000円くらいで売っていますよ!
油を塗るのは専用の油引きではなくキッチンペーパーと菜箸、たこ焼きをひっくり返すのは専用ピックではなく竹串で代用することができるので、たこ焼きパーティーで実質必要な道具はこの「たこ焼き器」だけです。
これさえあれば、誕生日ディナーだけでなく今後も子供と自宅でたこ焼きを楽しむことができるので、ご家庭に1台あってもいいのではないでしょうか?
5歳の誕生日、バースデーケーキはどうする?
子供が誕生日で楽しみにしている食べ物…それはズバリ「バースデーケーキ」でしょう!
普段のおやつでケーキを食べることはあるかもしれませんが、自分のバースデーケーキは別格です!
カットされたケーキではなく、ホールケーキというのもテンションが上がるものです。
ここでは、さらに子供のテンションをアップさせるバースデーケーキをご紹介していきますね。
キャラクターもののケーキを買う!
5歳児といえば、まだまだキャラクター大好きな年齢ですよね!
日曜の朝は子供にテレビが独占されているお宅も多いはずです。
パパやママも子供のころはヒーローやヒロインなどのキャラクターが大好きで、キャラクターもののおもちゃやお菓子がたくさんほしかったはずです。
そんな子供心を叶えるのが「キャラクターもののケーキ」です。
大好きなキャラクターが子供のお誕生日をお祝いしてくれます!
子供心をくすぐるオーナメントが特徴的です!
また、ケーキに直接キャラクターがデコレーションされているのもオススメです♪
カラフルで可愛くて、子供のテンションアップ間違いなしです!
ちなみに、我が家の娘はポケモンが好きなので5歳のバースデーケーキはポケモンのキャラクターケーキでした。
大好きなポケモンキャラが盛りだくさんで、ずっと興奮していましたよ(^^)
味もとても美味しく、大人もハッピーなケーキでした!
子供と一緒に手作りする!
お店で売っているケーキも美味しいですが、せっかくの誕生日なので何か特別なことをしたいですよね。
そんなときは、子供と一緒にケーキを手作りしてみてはどうでしょうか?
手作りすることによって、自分で好きなようにデコレーションできるので、子供はとても楽しんでケーキ作りを手伝ってくれることでしょう。
普段はヒーローごっこや外遊びが大好きな娘のお友達の男の子は、5歳の誕生日に「自分のバースデーケーキをママと一緒に手作りした」と喜んでいました(^^)
男女問わず、ママと一緒にケーキを作るというのは楽しいことなのです♪
5歳児ともなるとお手伝いもちゃんとすることができるので、思いのほかママは助かってしまうかもしれませんよ?
また、アレルギーを持っているお子さんでも手作りケーキならキチンと除去できるので安心ですよね。
愛情たっぷりで安全安心なバースデーケーキでお祝いしちゃいましょう☆
5歳の誕生日の過ごし方まとめ
いかがだったでしょうか?
話をまとめると、我が家の長女の5歳の誕生日は…
- プレゼントは「手作り系のおもちゃ(ビーズアクセサリーキット)」
- 飾りつけは「誕生日用のバルーン」
- 食事は「手巻き寿司」、ケーキは「キャラクターもののケーキ」
お誕生日の1日に、自分の「大好き」「嬉しい」ことが凝縮されて特別な思い出になったようです。
もし、誕生日プレゼントに悩んだ場合は「キャラクターもの」「手作り系のおもちゃ」、飾りつけの場合は「バルーン」「100均グッズ」を思い出してぜひ参考にしてみてくださいね。
また、誕生日の食事メニューは「子供が楽しめるもの」に重点を置いて考えるといいですよ。
子供は「自分で作る」ということが大好きです。
いつもは「食事が進まないから…」「グチャグチャにするから」と手巻き寿司はやらなかったり、ケーキ作りに参加させていなかったりするかもしれませんが、誕生日くらいは一緒にやってみてはどうでしょうか?
家族で楽しく過ごして、ステキな5歳の誕生日の思い出を作ってあげられるといいですね☆