【体験談】保育園の入園準備って何が必要?効率良く進めるために活用したい便利グッズやサービスを紹介します!

The following two tabs change content below.

りっくんママ

2016年12月に男の子を緊急帝王切開にて出産した新米ママです。4月からは認可保育園へ通いながら仕事と子育ての両立に奮闘中。ワーママとしての時短テクや子育てで感じたこと、うまくいったやり方などシェアしていきたいと思います(^^)よろしくお願いいたします。

ママテク(@mamateku)ライターのりっくんママです。

もうすぐ保育園の選考結果が届く時期が近づいてきましたね。内定通知待ちの人はきっとソワソワしていることでしょう。

自治体によってはもう内定が届いているところもあるかもしれません。

しかし『無事に入園が決まって一段落!』と思ったら今度は保育園の入園準備という大仕事が待っています!

これが、買い揃えるものや考える事が色々あって意外と大変なんですよね…。

そこで今回は保育園の入園準備では一体どんなものを準備するのか、どういうグッズやサービスを使えば効率良く進められるのかを、自身の入園準備を振り返りながらまとめてみました!

保育園入園が無事に決まり、これから入園準備を始めるママさんの参考になれば幸いです!

まずは入園までに準備が必要なものを確認!

保育園の内定通知が届いたらまずはじめに行うのは「保育園の面談の日程調整する」ということだと思います。

面談というと

  • 一体なにを聞かれるんだろう?
  • 下手に対応してしまって内定取り消しされたらどうしよう…
  • スーツで行ったほうがいいのかな?
なんて思い緊張してしまう方もいるかもしれませんが、そこまで緊張しなくても大丈夫。

内定後の保育園の面談では

  • お家でどんな風に過ごしていましたか?
  • 両親にはなんて呼ばれていますか?
  • どんな性格ですか?
  • 寝かしつけは添い寝、抱っこ、もしくは?
  • 離乳食の進み具合、ミルクの量は?
  • 通勤手段や所要時間は?
  • 送迎は主にパパ、ママどちらが?
などを聞かれます。

入園後、子供が安心して保育園で過ごすことが出来るように保育園側と保護者側の情報共有をする場です。

【スポンサードサーチ】

要するに「打ち合わせ」です。

なので、普通にしていれば大丈夫。服装もよほど失礼な格好でなければ私服でも全く問題ないと思います。

りっくんママ
私は私服で行きましたし、他の保護者も私服が多かったですよ!

お子さんが快適に保育園で過ごせるための大事な面談ですから、伝えそびれることがないように、また保育園側に聞いておきたいことがあれば事前にメモなどにまとめておくといいですね。

そして、その時におそらく「入園までにこれを準備しておいてください」というものを教えてもらえるはず(もしかしたら内定通知と一緒に入っている所もあるかもしれません)

入園が決まったらまずはなるべく早めに面談へいき、入園までに何を準備しておかなければならないかを確認することから始めましょう。

スケジュールの都合でなかなか面談に行けない場合は、「先に入園までに準備しておくものだけ教えてもらってもいいですか?」と電話で問い合わせるのもいいと思います。

ちなみに我が子が通う保育園の場合はこんなものを準備してくださいと言われました。

  • 洋服(上下分かれたもの、綿素材のもの、ボタンがないもの、フード付きは不可)
  • 肌着(股下ボタンのないもの)
  • おむつカバー(布おむつなので…)
  • スタイ(必要な場合)
  • お食事エプロン(サイズ指定有り)
  • お食事タオル
  • お昼寝用バスタオル(名前サイズ指定有り)
  • お昼寝用タオルケット(名前サイズ指定有り)
  • お昼寝グッズを収納するバッグ(サイズ指定有り)
  • お散歩用上着
  • お散歩用長袖
  • お散歩用長ズボン
  • お散歩用靴下
  • お散歩用帽子(あご紐付)

更に入園後も夏になれば水浴びグッズなど、後からこれを用意してくださいと追加で言われるものもあります。

この入園準備の一体何が大変かというと、持ち物全てに名前を付ける必要があるということ。

洗濯のことも考えると揃えなければいけない洋服類の数が半端ないということ。

あとはサイズ指定があるものは裁縫などで手作りしなければならないということ。

文章にすると簡単そうに聞こえるかもしれませんが、これがほんとーーーーに大変!

私が一番困ったのは手作りしなければいけないものでした。

りっくんママ
そもそもミシンを持っていないし。急いで買ったとしても最後にミシンを触ったのは中学生くらい。果たして使いこなせるのだろうか…。

そんなことを頭の中がぐるぐるとまわり、入園までにちゃんと準備終わるのかしら。と準備リストを見ながら不安になったのでした。

でも色んな便利グッズやサービスを利用してなんとか入園までに無事に揃えることが出来ました。

どういう風に揃えたかを具体的に紹介していきますね。

保育園入園で必要な手作り品を簡単に揃える方法

私だけでなく裁縫が苦手、ミシンが使えないというママさんはきっと多いと思います。

そんなことはないにしても家事に育児に忙しい毎日の中で、裁縫に集中する時間を捻出するのは難しいと感じているママさんもいると思います。

そんな時におすすめしたいのがハンドメイド品を販売するアプリの「minnne」です!

minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット

minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット

GMO Pepabo, Inc.無料posted withアプリーチ

minnneとは、いろんな人がハンドメイド品を出品しているアプリ。

りっくんママ
うーん…裁縫かぁ…あ、そうだ。ミンネなら作っている人がいるかも!

とふと思い立って検索してみたところ、入園準備に必要なお食事エプロンやお食事タオル、巾着袋などいわゆる入園準備品を作って販売している人がわんさか!

しかもオプションで名前つけまでしてくれたり、1cm単位でサイズ指定も受け付けてくれる人も!

デザインも男の子向け、女の子向けいろいろあってとても可愛いのです。

ほんと便利な世の中になりましたよね~!!

私のように裁縫が苦手なママさんは「minnne」で購入するのもアリだと思います。私もお食事エプロンは全てminnneで買い揃えました!

苦手ながらも頑張って手作りするというのもとても良いことだと思いますが、他にも色々やることがあって、更に時間もない中で苦手なことを頑張るのはとっても大変ですよね。

ちょっと頑張れないかも…という場合は無理して頑張ろうとせず、購入するというのもアリだと思います!

注意点としてはやはり2~3月は注文が殺到するようで、納品までに時間がかかるケースがあるようです。

のんびりしていると入園までに間に合わない…ということになりかねませんので、必要な手作り品が分かった時点で早めに注文しておきましょう!

裁縫得意だし、時間も捻出できるという人は「手作りしつつ、売る側に回る」っていうのもありかもしれませんね(笑)

あとは楽天でも探してみると既製品でお食事エプロンなど販売されているものがあります。

「お食事エプロン 入園」などで探してみるといろんなサイズや柄がヒットします。

ただ既製品なので、保育園から指定サイズされたものと合致しないと使えませんが…既製品でサイズがあえばラッキーですね!

お名前つけには「お名前スタンプ」と「お名前ペン」がおすすめ!

次に厄介なのは「持ち物全てに名前を書かなければならない」ということ。

特に入園の時には、保育着として用意した洋服や肌着、靴下など全てに名前をいれなければいけないのでとっても大変です。

私は字があまり綺麗ではないので出来れば手書きは避けたい…ということでまずお名前スタンプを購入することに。

お名前をつけるグッズにはアイロンで付けるシールタイプなどもありますが、保育園の先生曰く

シールは洗濯を繰り返すうちにペロッと剥がれてきちゃったり、小さいうちは誤飲の可能性もあるからあまりおすすめしない
とのこと。

我が子は0歳児から入園でまだ誤飲の心配があったのと、アイロンを毎回出すのがめんどくさいということもあって、スタンプタイプのものを選びました。

「お名前スタンプ」は手書きよりも断然キレイだし、不器用な私でも簡単に名前をつけることが出来てとっても便利でした!

スタンプの大きさもいろいろあるので、大きめに名前を入れたいもの、小さめに入れたいもの、縦書き、横書きなども対応することが出来ますよ。

ただ1つ難点だったのが、靴下への名前つけ。

まだ0歳だったので靴下がものすごく小さい&靴下のちょっと厚みのある生地がスタンプって押しづらいんですよね。押してみたけどなんて書いてあるか全く読めない(笑)

何度か試したのですが靴下だけはどうしてもイマイチな仕上がりになってしまったので、結局お名前ペンを購入し、靴下だけは手書きすることに。

基本的にはスタンプでどんなものにも名前がつけられますが、急いで名前をつけなければならなかったり、靴下のようにスタンプで押しづらいものがあった場合には「お名前ペン」で普通に手書きするのが便利でした。

お名前ペンは1本持っておくと安心ですよ。

うちの息子が通っている保育園は布おむつなので、おむつ関連はおむつカバーに名前をつければOKでしたが、普通に紙おむつを使っている保育園の場合は紙おむつ1枚1枚に名前を書かなければいけないと思うので、お名前スタンプがあれば尚便利だと思います!

お名前スタンプは当たり前ですが子供の名前でオーダーするので、少し届くまでに時間がかかることも。早めに注文しておきましょうね。

保育園用の服を揃える5つのポイント!

手作り品、名前つけの方法が準備できたら次に保育園用の洋服を揃えなければいけませんよね。

「うちはもうたくさん服も肌着もあるから大丈夫」という人もいるかもしれませんが、保育園では例えばフード付きなど禁止されている服が意外とあったりします。

そういう点も含めて確認し、手持ちの服で間に合うのかどうか、数が足りなければ買い足すようにしましょうね。

1.保育園用の服の必要枚数をチェック!

保育園ではこまめにお着替えをしてくれるので、1日行くだけで洗濯物がたくさん返ってきます。

よって、保育着はたくさんそろえておかなければなりません。

うちの息子が通っている保育園の場合だと、1日で上下と肌着が2枚ずつ洗濯で返ってくると「今日は洗濯少なかったな~」という印象。

多い日だと上下と肌着が5~6枚ずつ洗濯で返ってきたことも。

お着替え用として用意しておいた洋服じゃ足りなくなってしまい、保育園で貸してもらった洋服を着て帰ってきたこともあります…(汗)

うちの息子はまだ0歳児クラスなので、よだれなどで汚れることも多いからお着替えが多いのかもしれませんが。

でもきっともう少し大きいお子さんの場合でも食べこぼしや園庭で遊んで泥まみれになって帰ってきたりと、洗濯物は多い状況はやはり続くのではないかと思います。

どのくらいお着替えがあるかは保育園の方針やお子さんの年齢によっても変わると思いますので「多いときで大体どのくらい1日着替えさせますか?」と面談の時に確認しておくといいかもしれませんね。

ちなみに息子の通う保育園ではお着替えロッカー(箱)が園児に1つ用意されており、その中に上・下・肌着が最低3枚以上、常にストックがあるようにしておかなければならないルールになっています。

またお着替えロッカーの他に、午後用のお着替えセット(上・下・肌着の1セット)をロッカーのものとは別に用意して、専用の別の箱に入れておく必要があります。

そして、保育園に着ていく洋服。

それだけで1日最低でも5枚ずつは必要になります。

お迎えに行った時に洗濯カゴに入っているものを回収し、持ち帰った枚数を数え、翌日登園した時に補充するというのが毎日の流れです。

仮に用意しておいた5枚全て洗濯で返ってきたら、その翌日に5枚を補充しなければならないということになります(そのうち1枚は着ていきますが)

ということは、ちゃんと毎日洗濯したとしても最低10枚以上は用意しておかないと万が一たくさんお着替えが発生した時に補充が間に合わなくなってしまうんですよね。

入園時に「こんなにたくさん本当に着るかな?」と思うくらいとにかく洋服や肌着を買いまくりましたが、それでも足らず慌てて入園後に買い足しました。

また入園後は育児仕事の両立で疲れていて洗濯まで手が回らなかったりと、洗濯が間に合わないこともあるかと思います。

りっくんママ
万が一のことも想定して、保育着はたくさん揃えておきましょうね!

2.保育園用の服のNGも要確認!

洋服類の必要枚数がわかったら、次に確認したいのは「NGな保育園の服」です。

保育園用の服は何でもOKというわけではなく、ある程度規定があることも…。

洋服を買う前に、入園が決まった保育園にNGな服はないか確認しておきましょう。

例えば、うちの保育園の場合…

  • ロンパースなど上下が繋がった服NG
  • シャツなどのボタンがたくさん付いた服NG
  • フード付きNG
  • お散歩用の上着はモコモコのダウンNG
  • 裏起毛・フリースNG
  • デニムNG
  • 肌着は年中半袖が推奨
  • 素材は綿が望ましい

などのルールがあります。

ロンパースなどは先生たちが着せるのに手間がかかってしまうから禁止、フード付きはどこかへ引っかかって事故の原因になるかもしれないから禁止、裏起毛・フリースは汗をかいて冷えの原因になるから禁止など、さまざまな理由があるようです。

この辺は園によって厳しく決められていたり、さほどルールがなかったりと分かれるところだと思いますので、面談の時に細かく確認しておきましょう。

せっかく買ったのに着せていけない…となってしまっては、お金ももったいないので事前に要確認です!

また特に禁止はされていなくても、例えば細身のレギンスのようにちょっと着せにくいものは敬遠され、いつまでもお着替えロッカーに入ったままになっていることもあります。

うちの子は大きめで足がムッチムチなので、細身レギンスは先生たちから着せにくく不人気だったようで、なかなか洗濯で返ってきませんでした…(笑)

先生たちも複数の子供達を同時に見ていますから、出来るだけ手を煩わせることのない服を用意しておくと失敗がないと思います!

3.保育園用の服はプチプラ&お友達と被らないのが理想的!

保育園用の服はたくさん用意しなければならないですし、紛失などの可能性もあったり、泥まみれになって帰ってきてなかなか汚れが落ちないなどの可能性もあるので、プチプラのものがおすすめ!

しかし厄介なのが定番どころのプチプラブランドだと、同じクラスのお友達と被ることがあるんですよね…。

息子が同じクラスのお友達と被った経験があるブランドは「ユニクロ」と「無印良品」。

被ってしまった洋服はよく間違えられて、そのお友達の服がうちの洗濯かごに入っていたりしました…。

先生たちも慣れてくるといちいち名前を確認せずパッと見て「あ、このズボンは●●くんのだ」ととっさに判断しちゃうので、他のお友達と被ってしまうとなんとなく着せていきにくくなってしまうんですよね…。

こればかりは入園前の段階で未然に防ぐことは難しいですが、ユニクロとかのド定番は避けたほうが無難かもしれませんね。

安く揃えるにはプチプラもいいですが、抵抗がなければメルカリで使用品を購入するのもおすすめ!

メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ

メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

入園後はとにかくたくさん服が必要になりますから、メルカリなどのフリマアプリを上手に活用してみるのも手ですね。

4.上下どちらかは無地がおすすめ!

あとこれは気になる人と全く気にしない人もいるかもしれませんが、保育園にお迎えにいって結構よくあるのが着ている上下の服の柄がチグハグで、めっちゃ変な格好になってしまっていることがあるんです…

例えば、全身ボーダーでまるで囚人のようになってたり(笑)

うちの保育園では先生たちが子どもたちの遊んでいる様子を写真におさめてくれているのですが、みんな可愛らしい格好をしているのに息子だけ変な格好で砂場遊びをしている写真が…(笑)

ママが別に気にしなければいいですが「変な格好になるの嫌かも」と思う人は、上下どちらかは無地という風に保育園用の服にルールを決めて購入しておけば、どんな組み合わせでも変な格好にはなりません(^^)

気になる人は、その点も購入する時点で気をつけておくといいかもしれません。

5.靴下は黒以外がおすすめ!

お名前つけのところでも書きましたが、靴下って結構名前が書きにくい上に、黒や紺だとお名前ペンで書いた時に同化しちゃって全く見えないんです(笑)

名前を書かないといけないことを考えると白などの明るい色がベストかな~と思います。

ただ黒の靴下でも、名前をかけるように白い部分が裏返しした部分に用意されている靴下も売られています(例:無印の靴下など)

黒の場合は、名前を書く箇所があることを予め確認してから購入しましょう。

通園の交通手段を確認!

その次に確認しておきたいのが通園の交通手段について。

家から歩いてすぐそこという場合は確認したり、準備するものもあまりないと思いますが、保育園まである程度の距離がある場合は「どのような交通手段で通園するか」「どんなものを用意しておく必要があるか」をしっかり考えておきましょう。

  • 徒歩通園の場合
    ・ベビーカーや抱っこひもなどの準備
  • 自転車通園の場合
    ・子乗せ自転車の準備
    ・駐輪場の手配
  • 公共交通機関の場合
    ・定期券や回数券などの準備
    ・時刻表をチェック
  • 車通園の場合
    ・送迎で一時的に車を置く場所(保育園にあるのかを確認)

etc…

どの交通手段かによって準備すべきものは変わると思いますが、参考までに書いてみました。

ちなみに我が家は入園当時は0歳児でまだ自転車には乗れなかったので、通園はベビーカーを使うことにしました。

入園が決定した時、まだベビーカーを持っていなかったので慌てて購入しにいきました。

2~4月は入園・入学シーズンということもあり自転車などが売れやすい時期だそうで、場合によっては入荷待ちで時間がかかるケースもあるみたいなので、自転車など購入する場合は早めに行動に移しましょう。

駐輪場を借りる場合にも、需要が多い駅の近くだと空きがなくてすぐに借りられないケースもあるので早めに問い合わせたほうが良いですね。

あとしっかり考えておきたいのは「雨の日」の交通手段!

今までなら雨の日や風が強い日など、天気が悪い日には「お外に出ずに家で過ごす」という手段が取れましたが、入園後はそうもいきません。

「雨が振っているので会社休みます」なんていきませんしね(笑)

雨が降ったらどうするかということもしっかり検討しておきましょう。

ちなみに我が家の場合は、当初は「雨が降ったらベビーカーはレインカバー、私はレインコート」で行く計画でした。

しかし、何度か雨の日の通園を経験したところ

  • ベビーカーにレインカバー装着が手間
  • 雨に濡れたレインカバーの後処理が面倒
  • レインカバーを付けると子供が嫌がる
  • レインコートの袖から雨が入ってきて寒い
  • ベビーカーの下の荷物入れにいれたカバンがびしょびしょ

など、思っていたよりも大変だったので結局「雨の日は抱っこ紐+傘」に落ち着きました。

このように実際に経験してみないと分からない部分もあるかもしれませんが、いきなり通園初日が雨で「えー、どうしよう…」なんてことにならないためにも予め雨の日の想定はしておきましょう。

もし可能なら入園前に雨の日にあえて外に出てみて、雨の日通園を想定して少しお出かけしてみるといいと思います。

想定をしておけば「レインカバー取り付けるの意外と時間かかるな~」とか、「このレインコート、おもったより動きにくいな…」とか「動きやすいレインブーツもあったほうがいいかも」とか、事前に確認することも出来ますしね。

もしタイミングが合えば、雨の日に少し練習もかねてお出かけしてみるのもおすすめです!

保育園の生活リズムに合わせよう

保育園の準備はモノだけではありません。親子の生活リズムも4月の入園に向けて整えておく必要があります。

特に子供は起きる時間、食べる時間、お昼寝の時間、就寝時間など今までの生活スタイルがガラリと変わってしまうので、事前に保育園の生活リズムに調整しておいてあげないと大変かもしれないです。

面談の時に食事の時間、お昼寝の時間など保育園での一日のスケジュールを聞いて、入園する2週間くらい前からそのリズムに少しずつ合わせてあげるようにしましょう。

また母乳を飲んでいる場合にはミルクの練習も事前にしておいたほうがいいと思います

パパに協力要請をしておく

あとこれもとても大事な入園準備です!
それは共働きのパートナーであるパパにしっかりと協力要請をしておくことです。

育休中、家のことはなんでもママがやって当たり前だったという場合は特にしっかり要請しておきましょう。

育休でずっと家にいた時と入園後とでは状況がガラリと変わります。
そのことをしっかりと伝えて、家事&育児をちゃんと協力してもらえるように、時間がある今のうちに話し合って家事育児の分担を決めておきましょう。

特に保育園へ通い始めてからの朝の準備にはパパの協力が必要不可欠です。

子供がいるとどこに出かける準備をするのにもペースが乱されてしまいますよね?

それはやっぱり保育園に行く時も一緒で、ただでさえ時間がない朝の準備でグズりはじめて収集つかなくなる、さぁ出かけようという時にウンチが…なんてことも日常茶飯事。

でもプライベートとは違うので「ちょっと家出るの遅くなったから電車を1本遅らせよう」なんてことは出来ないんですよね。

パパがしっかり協力してくれれば、例えばパパが子供の相手をしてくれている間にママが身支度をする、洗濯物を干すなどの作業をすることが出来ます。

とにかく毎日時間通りに家を出るためにしっかりとパパにも協力をしてもらいましょう。

というのも、我が家も入園してしばらくは私が1人で子供の準備と自分の身支度、更には洗濯物などの家事も全てこなしていました。

私が早起きしバタバタと休みなく動き回っている中、パパは独身時代と何も変わらず、家を出る10分前まで布団の中。

さすがにカチンときて大喧嘩になりました…
今はだいぶパパにも自覚がついてきたようで、何も言わなくても協力してくれるようになりましたが、しばらくは不穏な夫婦仲が続きました。

男の人って「空気読んで行動して」っていうのが苦手な人が多いみたいなので、協力要請する場合には、具体的に何をしてほしいかを明確に伝えることが大事です。

例えば、うちの場合は…

7時から7時40分は子供の相手
(その間に私自身の身支度をしています)

朝の準備に関してはここだけお願いしています。

子供の相手をしてくれている間に身支度は家のやるべきことを済ませている感じです。

あとは夜帰ってきてから

  • 洗濯物を浴室に干すこと
  • お風呂掃除
  • ゴミ出し
  • リビングの片付け
をお願いしています。

その他にも仕事が忙しくない時期は保育園の送りもやってもらって、送ってもらっている間に、私は家の掃除をちゃちゃっと済ませてから出社したり。

家事と育児でどこをやってほしいかを明確に伝えて、協力してもらうようにしています。

入園後の生活はとにかくガラリと変わります。

入園後の家事、育児の分担について今のうちからしっかり話し合っておくといいと思います。

まとめ

保育園の入園準備ってこう書いてみると物を買い揃えたりするだけでなく、色々やることや考えておくこともあって大変だなと改めて感じました。

意外と「お名前スタンプを買う」「服を買う」などの物を買い揃えることよりも、「雨の日どうする?」とか「夫婦の家事育児分担どうする?」とか、そういうところのほうがアレコレ考えて悩んだりして厄介なのかもしれません。

そうこうしていたらあっという間に入園の時期がやってきます。

しばらくは保育園の入園準備に追われる日々が続くかもしれませんが、入園までの残り僅かな期間を子供とたっぷり触れ合って楽しむことも忘れないようにしたいですね!

後悔しない保育園選びのポイントは?3つの保育園を経験した私が思う重視すべき点をご紹介!

2018年8月6日

【体験談】我が家の保育園のお弁当作り!登場頻度の高い便利グッズ・工夫していること・気を付けていることを紹介!

2018年2月19日

【体験談】無認可保育園で少人数の保育園で感じたメリット・デメリット。実はいい所もたくさんあるんです!

2018年1月26日

【体験談】保育園・幼稚園の持ち物準備、送り迎え、行事参加はこんなに大変!通園している日常を大公開!

2017年9月10日