りっくんママ
最新記事 by りっくんママ (全て見る)
- 献立に悩むママ必見!献立提案アプリ「メニューズ」が料理苦手ママの強い味方だった件 - 2018年12月16日
- 【お得情報】グーンの紙おむつ・和牛が抽選で当たる!GOO.N MOM(グーンマム)にて年末打ち上げキャンペーン開催中! - 2018年12月12日
- ブラーバ380j(床拭きロボット)使ってみた感想を徹底レビュー!ルンバとの使い勝手を比較してみました。 - 2018年10月27日
ママテク(@mamateku)ライターのりっくんママです。
第一子妊娠中のプレママさん!
生まれてくる我が子にどんな可愛いベビー服を着せるか、を考える時間は確かに楽しいものです。
私は現在1歳半の子供を育てていますが、産後1年半経ったいまだに洋服難民継続中です…(笑)
そんな今となっては妊娠中に赤ちゃんの服だけじゃなくて、もっと自分の洋服のこともチェックしておけばよかったな~と後悔しています。
特に産後の洋服難民に陥る可能性がある人はこんな人です。
- 季節が変わると新しい洋服が欲しくなる
- 妊娠の影響で体重の増加が激しい
- 仕事復帰の予定がある
- 近くに夫以外に頼れる身内がいない
- 洋服の買い物は一人で自由気ままにしたいタイプ
- ネット通販で洋服を買うのは好きじゃない
- 洋服は必ず試着してから買いたいタイプ
ということは、私に似たタイプの人はおそらく産後洋服難民に陥る可能性が極めて高いです。
今回は、とある産後ママ(私)のリアルな洋服難民事情をお伝えしたいと思います。
すべての人に当てはまるわけではないと思いますが、自分もひょっとしたらそうなるかも?という人はぜひ読み進めてみてくださいね。
パッと読むための目次
産後ママはなぜ洋服難民に陥ってしまうのか?
では、なぜ私が洋服難民に陥ってしまったのか。
その原因を1つ1つ具体的に紹介していきたいと思います。
【スポンサードサーチ】
妊娠出産で体型はズタボロに…
妊娠してからどんどん大きくなるお腹。
妊娠前に着ていた服が着られなくなってしまったという人も多いのではないでしょうか?
しかし、そんな状況は出産してからもまだまだ続きます。
無事出産を終えると赤ちゃんが出た分、お腹は引っ込みます。
しかし!お尻などについてしまった脂肪、たるんたるんに伸び切ったお腹は出産しても残ります(泣)
そうなると、どういうことが起こるかというと、
- 妊娠中に着ていた服はぶかぶかで着られない
- かといって、妊娠前に着ていた服もサイズが合わなくて着られない
妊娠前に着ていた服を引っ張り出して着てみると、一応入るんだけど、「あれ?こんな服だったっけ?」となんだか違和感を感じます。
体型が変わってしまっているのだから当然ですよね。
私の場合、ゆったりめのワイドパンツや、Tシャツなどは一応着られましたが、デニム類は全滅でした…。
ゆったりめの服も、なんだか産前の頃のように着こなせません。
入ると着こなせるはまた別問題なのです。
妊娠中で現在おしゃれを我慢している人も多いと思いますが、出産したらすぐに元通り、というわけにはいかないんですよね。
ちなみに私は妊娠~出産までで14キロ体重が増えました。
出産直後は6キロほどすぐ落ちましたが、残り8キロはなかなか落ちてくれませんでした…。
その後、仕事復帰してから徐々に落ちていき、今はほぼ元通りにはなっていますが、たるんたるんに伸びたお腹はご健在です(笑)
妊娠中で体重が増加傾向にある人は、私のようになる可能性が大じゃないかなと思います…。
洋服を買いに行く暇がない
「ちょっと買い物に行きたいからよろしくね~」と信頼して気軽に預けられる身内が近くに住んでいるなら良いのですが、近くに誰も預けられる人がいない場合は、常に子供と一緒に出かけることになります。
もし仮に、子供と2人で買い物に出た場合はこんな感じになります。
- ベビーカーだと通路が狭いお店に入りにくい…
→洋服屋さんって結構通路が狭いところが多いですよね - ベビーカーだとエレベーターしか使えないので超不便
→エレベーターがいっぱいで乗れなくて何度も見送ることもしょっちゅうです - 抱っこひもをしていると前がよく見えない
→お財布の中身?よく見えません。 - 抱っこひもをしているとそもそも試着が出来ない
→鏡の前であててなんとなくでしか買えません。
ベビーカーや抱っこひもで赤ちゃんを連れて洋服を買いに行くのは結構ハードモードです。
そして、赤ちゃんを連れている分、荷物も多くなるので子連れの買い物は想像以上に疲れます。
赤ちゃんが運良くずっと寝ていてくれればラッキーですが、急に起きて泣き始めることもありますし、授乳やオムツ替えが必要になったりと、なかなかゆっくりと自分のペースでお買い物をすることは出来ません。
もし仮にパパが休みの日に赤ちゃんを預けた場合にも、パパがずっと赤ちゃんを見ていてくれれば良いですが、授乳や離乳食のこともありますし、なかなか時間を気にせずゆっくりと…というわけにもいきません。
赤ちゃんと2人きりでお留守番という状態は新米パパ的にハードモードに感じる人が大半のようです。
ちなみにうちのパパは未だに私が美容室などに出かけようとすると
意外にこういうパパは多いみたいで、パパに預けるのは心配で子供を置いて出かけられない、といっているのを私の周りでもよく耳にします。
こんな感じで産後は赤ちゃんが中心の生活になりますし、パパに赤ちゃんのお世話を託すのであれば、パパの力量の問題や、パパの承諾を得てからでないと行くことが出来ないので、なかなかその日の気分や自分の思いつきだけでは行動できません。
このような状況は
- 洋服の買い物は一人で自由気ままにしたいタイプ
- 洋服は必ず試着してから買いたいタイプ
だった人にとっては結構ストレスに感じます。
その状況は赤ちゃんが大きくなればさらに深刻に…!
私もそう思っていたのですが、実際にはその逆でした。
1歳のお誕生日を迎え、歩くようになり、自我が芽生えてきた息子を買い物に連れて行くと、とにかくじっとしていられません。
自分の興味がある方向へどんどん勝手に進んでいくので、それを追いかけるのに必死で全くショッピングどころではありません。
抱っこ紐に入れると降ろせ~と泣き叫びますし、ベビーカーに乗せても大人しく乗っていてはくれません。
先日、夫と息子と3人でアウトレットへお買い物へ行きました。
その日も、息子はあっちへいきたい、こっちへいきたい、と自由気ままに勝手にずんずん歩いていくので、とてもショッピング出来る状況ではありませんでした。
そこで、交代制を提案!夫が息子の面倒を見ている間に私が買い物をし、私の買い物が終わったら夫とバトンタッチするという手段に出ました。
しかし、息子の夕飯作り&お風呂の時間があるので夕方には帰らなければならなかったので、お互いに与えられた自由時間は1時間ずつ。
通常なら1日かけて見て回るような広いアウトレットを1時間で大急ぎで見て回ることに。
結局ゆっくり見ることは出来ず、新しい洋服をいくつか買いたかったのですが、欲しいものが見つからずタイムアウトとなりました。
また別の日。夫と息子と3人でショッピングモールに出かけました。
「今日こそは!」と新しい洋服をゲットしたかった私。
夫は特に欲しいものがないというので、息子の子守を夫にお願いし、1人で買い物をすることに。
すると、別れて1時間もしないうちに「ねぇ、まだ?」とラインが…。
慌てて買い物を済ませて夫のいる場所へ向かうと、そこにはげっそりとした夫の姿が。
パパに少し見てもらっているうちに、と思っても、欲しい服を探している間にパパがすぐ根をあげてしまいます。
1歳を超えてからはこんな感じでますますお買い物をゆっくり出来なくなってしまいました。
ちなみに、4歳の子どもがいる友人にその話をした所
産前の頃のようにゆっくり買い物が出来る日はまだまだ当分先のようです。
産後1年は行事がたくさんなので、意外と服が必要
私も「自分の服なんてどうでもいいや。部屋着で十分。」そう思っていたのですが、産後1ヶ月で早速外出する機会が訪れました…そう、お宮参りです!
お宮参りは一般的に生後1ヶ月ごろにする行事です(生後3ヶ月頃にするなど家庭によって様々ですが)
私は生後1ヶ月の時にこのお宮参りをすることにしたのですが、「あれ、そういえば私の着ていく服がない…」とかなり大慌てでネットでお宮参り用の服を調達したのを覚えています。
産後1ヶ月頃というと、まだまだ夜中に何度も授乳で起きてくる時期でしたので、暇さえあればとにかく寝ていたかったのですが、息子が寝ているタイミングを見計らって、眠たい目をこすりながらお宮参りに着ていく服を必死にネットで探しました。
なんとか適当なお宮参り用の服を購入し、当日に間に合わせることが出来ましたが、妊娠中にもっとリサーチしておけばよかったなと思った1件でした。
お宮参り以外にもお食い初めなどの行事は赤ちゃんの時にはいろいろありますし、行事ごと以外にも、赤ちゃんの予防接種などで頻繁に病院へ出かけたり、お散歩へ出かけたりと、何かと外出する機会があります。
仕事復帰したら更に服が必要
さらに仕事復帰したら毎日洋服が必要になります。
まさか仕事に部屋着で行くわけにはいかないですもんね。
私は12月に出産し、生後4ヶ月ごろに仕事復帰しました。
仕事復帰直後は自分洋服が全然なくて、かなり慌てました…。
復帰予定があるママも、産後洋服難民になる恐れありますよ。
そんな産後ママこそ、ネット通販を駆使すべし!
でも買い物にいく自由な時間はない
今までは「試着できない」のがどうしても嫌だったのと、サイトに出ているモデルさんのように着こなせる自信もなかったので、ネット通販で洋服を買うのを避けていたのですが、新しい洋服を買う手段を失ってしまった今、ネット通販に頼るしかありません。
しかし、ネット通販をあまり使ったことがなかったので、どんな通販サイトがあるのか、から探さなければならず、お気に入りの通販サイトを探すまで結構時間がかかりました。
ただでさえ、産後は赤ちゃんのお世話などで忙しく、自分のために使える時間が限られてしまいます。
その限られた少ない自分の時間に「ファッション 通販」などと検索し、探しているうちに寝落ちして…を繰り返す日々がしばらく続いて、なかなか服を買うまで時間がかかりました。
結論として、私がこの記事で伝えたかったことは「産後、自分の服が欲しくなった時のために、今のうちにお気に入りのファッション通販サイトをリサーチしておくといいかも」ということです!
お気に入りの通販サイトをいくつか見つけてブックマークさえしておけば、困った時にすぐチェックすることが出来るのでおすすめです!
産後洋服難民に陥ってから、渋々使い始めた通販サイトでしたが、今では息子を寝かしつけた後に、ゆっくりリビングでパソコンを広げながら「新しい洋服欲しいな~」とファッション通販サイトを眺めている時間が、育児の息抜きになっています♪
ベビー服をチェックするのももちろん楽しいと思いますが、産後の自分のオシャレも楽しむために、ぜひファッション通販サイトもリサーチしておくことをおすすめします。
おすすめのファッション通販サイトをご紹介
今回は「産後の自分のためにファッション通販サイトもリサーチしておくといいよ」というお話でしたが、ファッション通販サイトといっても星の数ほどあります。
ファッション通販サイトによって商品単価も様々ですし、テイストも全然違うので、お気に入りを見つけるまでに苦労するかもしれません。
ここでは、私がいろいろ見てきた中で気に入って利用しているファッション通販サイトを紹介したいと思います。
授乳服を取り扱っているサイトも入れておいたので、もしよかったら参考にしてみてくださいね!
授乳服とマタニティ服のMilk tea【ミルクティー】
こちらは授乳服、マタニティ服専門のファッション通販サイトです。
私は途中まで混合、その後は完ミになったので授乳服にはお世話になることはなかったのですが、もし完母になった場合には、授乳しやすいお出かけ着があったほうが便利だと思います。
ちなみに私はこちらのサイトでママコートを購入しました。
ママコートというは赤ちゃんもすっぽり一緒に入ることが出来るコートで、冬の寒い時期のお出かけにとても重宝しました♪
ママコートなども普通のファッション通販サイトでは売っていないので、こういう産前産後に特化した専門の通販サイトは1つお気に入りを見つけておくと便利ですよ。
通常の洋服も体型をカバー出来そうなものが多いので、産後太りが気になる人でも安心です。
エンジェリーベ
エンジェリーベでは、私はマタニティデニムを持っていましたが、授乳服や授乳しやすい服がたくさん販売されています。
お値段は若干お高めですが、こちらも産後でも安心して着やすいゆったりめな洋服が多い印象です。産前産後対応のパンツ・スカートも販売されています。
妊娠中から産後まで幅広く対応出来るのは嬉しいですね♪
フォーマルなワンピースなども販売されているので、お宮参りなどの行事ごとに着ていく服探しにもぴったりだと思います。
Pierrot(ピエロ)
こちらは私が気にっているプチプラのファッション通販サイトの1つです。
洋服がほしいな~と思ったらまずこちらの通販サイトをチェックします。
プチプラで可愛いシンプルな洋服が多くて、仕事着にも普段着にも合わせやすくてとても気に入っています。
息子にすぐに洋服をよだれやら食べこぼしやらでベタベタにされるので、プチプラじゃないと買えなくなってしまいました…。この安さは本当に助かります♪
etrebloom
ピエロ以外にはこちらの通販サイトもよくチェックしています。
こちらも比較的安くて、トレンドを抑えた大人可愛い服が多いのでお気に入りです。
仕事着にも使えるシンプルなデザインが多くて、使い回しが効きます◎
fifth
fifthはかなりプチプラでトレンドを抑えたアイテムが多数あります♪
モデルさんプロデュースの服なども販売されています。
トレンドアイテムは若いような感じもありますが、ベーシックアイテムなら世代問わず着れます。
coca(コカ)
大人のためのファストファッションストア、coca。
こちらもプチプラ価格で、トレンドアイテム&ベーシックアイテムが手に入ります♪
送料が一律199円(4320円で送料無料)と、高くない部分もおすすめのポイントです。
20~40代まで幅広い世代に人気を集めているのだそうです。
まとめ
以上、リアルな産後の洋服難民問題についてお伝えしました!
もしかしたら「ママになったんだから、おしゃれなんかしなくてもいいじゃない」と思う人もいるかもしれません。
しかし、産後は洋服のことだけではなく、あらゆる場面で自分のことは後回しになります。
例えば、ネイルサロンに通う時間がなくなったり、美容室へ通えなくなったり、趣味があった人は趣味をする時間がなくなったり…。
趣味やおしゃれどころか、産後はお風呂上がりのスキンケアや髪を乾かす時間すらもロクになかったりもします。
そんな慌ただしい赤ちゃん中心の生活を送っていると、段々と気分が滅入ってくるものなんですよね。
自分ばかりが我慢しているように感じて、夫の自由さにイライラしたり。すっかり変わってしまった自分の姿に自信が持てなくなってしまったり…。
街で見かけたおしゃれな人を見て、いいな~と感じたり。
自分のことは二の次、三の次で頑張っている産後ママだからこそ、せめて洋服くらいおしゃれを楽しんでもいいんじゃないかなと私は思います。
ふと子育てに疲れたなと感じた時、たまにはおしゃれしたいなと感じた時、ネイルサロンや美容室へ行くのはなかなか難しくても、ネット通販なら好きな時に洋服を買うことが出来ます♪
出産したって女性はやっぱり女性。おしゃれをすると元気になれる生き物なんですよね!
とはいっても、よだれや吐き戻したミルクなどですぐ洋服を汚されてしまいますし、何よりこれから子供の将来の為にお金は蓄えておきたい所です。
産後ファッションはやはりプチプラが鉄則です!
産後はあらゆることが制限され、気分が滅入ってしまうこともあるかと思います。
そんな時はプチプラファッションサイトを覗いて、上手に気分転換してくださいね♪
未だに産後洋服難民継続中の私ですが、いつかまた自由気ままに買い物が出来る日が来るまで、ファッション通販サイトを利用しつつ、子育ても楽しんでいきたいなと思います。