
ChiKa

最新記事 by ChiKa (全て見る)
- 育児が辛いというママへ。大丈夫、数年後には絶対楽になります! - 2019年4月12日
- 【2人目ママ向け】幼稚園ママ友トラブルを未然に防ぐために気をつけるべき3つのポイント! - 2019年3月20日
- 混合育児のコツ・スケジュールを大公開!混合育児成功のポイントをシェアします - 2019年2月25日
ママテク(@mamateku)ライターのChiKaです。
「魔の2歳」という言葉はよく言われていますが、「悪魔の3歳」というのはご存知でしょうか?
「魔の2歳」というのはイヤイヤ期のピークで、とにかく何でもイヤがったり、自分でやりたがったりするのが特徴ですよね。
この時期に初めて我が子に対してイライラしてしまったなんてママも多いのではないでしょうか?
しかし、そんな2歳のイヤイヤ期で音を上げていてはいけません…その次には「悪魔の3歳」が控えているのです。
「悪魔の3歳」とは、ザックリいうと2歳児のバージョンアップ版です。
2歳児よりも賢くなっているし、体力もついているのでママは本当に大変です。
しかも2歳のころには見られなかった「反抗」をするようになります。
この「悪魔の3歳」の時期は、体だけでもなく心も疲れてしまって子供に笑顔を向けられないことが多くなってしまうかもしれません。
可愛い我が子に怒った顔ばかり見せるにはツラいですよね…どうにかして「魔の3歳」を攻略したいと思いますよね。
こんな「悪魔の3歳」、今まさに我が子がソレだというお宅もあるでしょうし、これから3歳になるというお宅もあるでしょう。
そんなママたちのために、今回は「悪魔の3歳との上手な付き合い方」についてをお伝えしていこうと思います!!
【スポンサードサーチ】
パッと読むための目次
まずは知っておきたい「悪魔の3歳」の大きな特徴!
悪魔の3歳と上手に付き合うには、まずは特徴をよく知っておく必要があります。
ここではどんな特徴があるのか、ちょっとご紹介しますね。
イヤイヤをする

2歳のイヤイヤは
- とにかくイヤ!
- よくわかんないけど、イヤなの!
しかし、3歳のイヤイヤは「ママの言っていることに逆らってやる!」という気持ちが込められているイヤイヤなのです…!
ちゃんと出来るのに「イヤだ」「したくない」と突っぱねたり、知っているのに「知らない」「言いたくない」としらばっくれたりなど、とにかくママの言うことはイヤイヤで跳ね除けてしまうのです。
反抗的な言い返しをする
ママの言ったことに対して反抗的な態度をとることが多くなる3歳。
言葉も達者になっているので言い返しも多くなってきます。
例えば、散らかった部屋を見て「遊んだ後はお片付けしなさい!」と言っても「またあとで遊ぶからこれでいいの」とそっぽむいたり、「ママだってすぐにお片付けしない時あるでしょ」など大人の痛いところを突いて来たりすることもあります(汗)
我が家の長女も3歳のころは反抗的な言い返しがとても多かったです。
何か言うとすぐに「お母さんだって〇〇じゃない」と怒った口調で返されたものです。
すぐに泣く
3歳になるとちょっとやそっとのことでは泣かないようなイメージがあるかもしれません。
しかしそれは大きな間違いなのです…
悪魔の3歳は要求が通らないと「すぐに泣く」という特徴があるのです。
2歳でも要求が通らないと泣く子はたくさんいますが、2歳の子は
- どうしてもしてほしい
- ダメって言われて悲しい
しかし3歳の場合は、「泣いたら『あと10分だけね』ってなるぞ」「泣いたらママが困って折れてくれる」などの要求を通すために戦略的に泣きを使ってくる子もいます。
悪魔の3歳の特徴に対して、どのように対処すればいい?
前章では悪魔の3歳の特徴についてお伝えしました。
どれもママにとってはイラッとするものですよね…思わず呆れ返ってしまったり、頭ごなしに叱りつけてしまったりしそうになりますが、そんなことをしても悪魔の3歳には効果がありません。
むしろ、状況は悪化するだけなのです(汗)
ここでは、悪魔の3歳が困ったことをした時の対処法をご紹介していきますね。
話しをしっかり聞いてあげる
3歳にもなるとイヤイヤに対して、自分なりの言い分がある場合が多いです。
イヤイヤしたときは「どうしてイヤなのか」と理由を聞いてみたり、言い返されたときは「うんうん、それで?」と言い返した言葉の先を聞いてみるのもいいでしょう。
じっくり話しを聞いてあげると子供の気持ちが落ち着いてきて、ちゃんと言ったことをやってくれたり、素直になってくれたりすることがあります。
イヤイヤをしたり反抗的な言い返しをしたことを責めるのではなく、あくまで「何故それをしたのか」ということをじっくりと聞いてあげてくださいね。
「おだてる」「ほめる」「共感」をどんどんする
子供は認められたり褒められたりするのが大好きです。
悪魔の3歳でどんなにツンツンしていても、大好きなママからほめられたり共感してもらえたりすると嬉しくなってしまうものです。
イヤイヤばかりで言うことを聞かないときは



ほめたり共感したりしたくても、最初のうちはイライラが先行するかもしれません。
ですが、グッとこらえてほめて共感することを繰り返していくうちに子供もどんどん素直になっていってくれますよ。
悪魔の3歳の我が子と笑顔になれる付き合い方!
ここまでは、悪魔の3歳の特徴やその対処法についてお伝えしてきました。
よく特徴を理解して上手に対処していけると子供もママも精神的にラクになることができますよ。
お次は、もうちょっとステップアップして「悪魔の3歳と楽しく付き合っていくには」ということについてお伝えしていきたいと思います。
少しでも楽しく子供と過ごしたいという人は、よかったら参考にしてみてくださいね☆
スキンシップがたくさんとれる遊びをする
日ごろ、悪魔っぷりが目について我が子に「可愛い」という思いよりも「イライラする」「もっとお利口にして」という思いが大きくなってしまっているというママは多いはずです。
そんなママの気持ちを子供は感じ取っているし、ママとしてもこの気持ちをどうにかしたいものですよね。
そんなときは、スキンシップをたくさんとれる遊びを親子でしてみてください。
単純にスキンシップを取るのでもいいのですが、どうせなら楽しい方がいいですよね(^^)
また、普段反抗的で素直にスキンシップを取らせてくれない子でも、遊びの中だとスッとスキンシップを取らせてくれますよ☆
ちなみにスキンシップがたくさんとれる遊びは、どんなものでも構いません。
親子で向かい合って手を取り合いながら歌を歌うもよし、じゃんけんをして勝った方が負けたほうをくすぐるコチョコチョ遊びでもよし、抱き上げて高い高いしたりぐるぐる回しをするのもいいでしょう(3歳はかなり重たいのでご注意を!)
また、鬼ごっこでママが鬼で捕まえるときに思いっきり抱きしめて捕まえたりなどもいいスキンシップですよ。
2人きりでデートをする
3歳にもなると、妹や弟などの下の子がいるご家庭も多いことかと思います。
いつの間にかお兄ちゃんやお姉ちゃんになって、ママに自由に甘えられていないなんてことはありませんか?
下の子はどうしても手がかかってしまうので、気を付けていたとしても上の子には寂しい思いをさせてしまうことがあるでしょう。
このような寂しさが「悪魔の3歳」を悪化させていることがあります。
ママに振り向いてほしくて、構ってほしくてイタズラやイヤイヤが加速しているなんてことがあり得ます。
もし、そんな傾向が見られるようであれば、下の子はパパや信頼できる人などに預けて子供と2人きりデートをしてみましょう!
行き先は近所の公園に2人で行くのもいいですし、買うものがなくてもショッピングモールなどでもいいでしょう。
とにかく「ママと子供が2人きり」という状況を作ってあげてみてください。
子供は、ママを独占できる喜び、下の子に合わせて行動しなくていい解放感、何よりママがリラックスしている様子などに嬉しくなってしまうことでしょう。
たまにこんな2人きりの時間を作ることによって悪魔っぷりが軽減されることがあります。
ちなみに子供は「ヒミツ」が大好きなので、

子供は「ママと自分だけのヒミツ!」と特別感や優越感でルンルンになっちゃいます。
ママも童心に返って「ヒミツごっこ」を楽しんでみてください☆
お菓子作りなどをしてみる
私個人としてオススメなのが「子供と一緒にお菓子作りをしてみる」ということです。
3歳くらいの子供って手先を使う遊びが大好きですよね。
工作や折り紙などを積極的にしているお子さんも多いと思います。
また、ママと一緒にキッチンに立つことによって「ママとの一体感」を感じることができて子供も喜びます。
何より、子供はお菓子が大好きなので「ちゃんとママの言うことを聞いて作らないとできないよ!」というとちゃんと言うことを聞いてくれますよ(笑)
作るお菓子はクッキーがイチオシです。
我が家も長女が悪魔だったころによくクッキーを焼いたものです。クッキー作りになると途端に言うことをよく聞いて、素直な態度になってくれたものです。
クッキーを作るときは、生地作りはママが中心になり、型抜きや形を作るときは子供中心にやらせてあげましょう。
多少形がおかしくなっても気にせず見守ってあげてください。
ときには「思うようにできない!」とイライラして泣き出してしまうことがあるかもしれません。そんなときは優しくサポートをしてあげましょう。
このようにして、子供は「ママと一緒に何かできた」という喜びを感じ、「自分でもクッキーを作ることができた」という満足感を得ることができます。
クッキーが焼きあがったら親子で美味しくオヤツタイムしましょう。

今度はお掃除手伝ってほしいな、頼りにしているよ!
悪魔の3歳でも「まだ3歳」ということを忘れないで!
「悪魔の3歳」なんて呼ばれたりもしますが、「まだ3歳の小さな子供」であることも忘れないようにしましょう。
とにかくイライラさせられることが多い時期かもしれませんが、悪魔の3歳のイヤイヤや反抗的な態度は「成長している証拠」でもあるのです。
言動に目くじらを立てるだけでなく「健やかに育っているんだな」とも受け止めるようにしてあげてくださいね。
また、3歳だともうすぐ幼稚園に入園間近だという子もいるでしょう。
ママは幼稚園入園を視野に入れて

3歳さん、ちゃんとしないと恥ずかしいよ!
しかし、そんな言い方はイヤイヤや反抗的な態度を助長するだけです。
確かに集団生活で生活するということは大変なことなので、
- このままイヤイヤしまくりのまま入園したら、この子が苦労する
- このままだと幼稚園生活についていけないかも…
ですが、年少保育を実施している幼稚園はそんなことも織り込み済みです。
また、周りの子も同じく3歳なので「うちの子、イヤイヤがひどくて周りに迷惑かけないかな」などと心配することはありませんよ。
それよりも今は「我が子に寄り添ってあげる」ということをしてあげましょうね。
ちなみに、同じ反抗でも中学生くらいで訪れる反抗期の方が遥かにツラいという話をよく聞きます。
私自身の反抗期のときに母は「もう消えてなくなりたい」と思ったほど大変だったそうです…(汗)
非行に走ったわけでも家庭内で暴れたわけでもなかったのですが、態度がとにかくヒドかったそうです(^^;
3歳の反抗には「ママに対する愛情」が含まれています。イライラしすぎず、できるだけ受け止めてあげましょうね。
悪魔の3歳の先には…「天使の4歳」が待っている!
悪魔の3歳の我が子の相手をしていると

- 本当にこの子は大丈夫だろうか…
- ママはツラいよ…もう限界…
ママは魔の2歳から続いている我が子の暴君っぷりに心も体も疲弊しきっていることでしょう。
そんな3歳児ママに朗報です!
「悪魔の3歳」を乗り越えると「天使の4歳」が待っているのです!
個人差はありますが、4歳になると落ち着いてくる子が多いです。
幼稚園に入園して精神的に成長したというのが大きいかもしれませんが、3歳でやりたい放題したので満足したというのもあると私は思います(笑)
我が家の長女も3歳のときに比べると4歳は天使そのものでした!
天使になり始めのころは「イヤって言わない!!なんで!?」「え!言い返さないの!?どうした!」と私のほうがうろたえていました。
長女は悪魔の3歳だった頃のことなんて覚えていないので「なんで」「どうして」と言われても困っている様子でした(笑)
4歳になると格段に成長するので、「天使の4歳」という言葉を心のお守りにしてツラい「悪魔の3歳」を耐え抜いていきましょうね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
「悪魔の3歳」、とても恐ろしいですよね…子供の成長の一環なので優しく見守りたいものですがなかなかそうはいきませんよね。
2歳のころを違って賢くなっているので、ママはイライラさせられることが多いと思います。
悪魔の3歳の大きな特徴は「イヤイヤをする」「反抗的な言い返しをする」「すぐ泣く」などがあります。
言葉が達者でムカッとするような言い方をされたり、大きくなった体で大泣きしながら地団駄を踏まれてるとママもたまりませんよね…
しかし、それを頭ごなしに叱りつけても意味はありません。
そんなときはイライラをグッとおさえて子供の話しをしっかり聞いてあげたり、子供をよくほめて発言や行動などに共感してあげるようにしましょう。
そうすることによって荒ぶっていても落ち着いてくれることがありますよ。
そして悪魔の3歳と楽しく付き合いたいというときは、「スキンシップがたくさんとれる遊び」や「子供と2人きりでデート」がおすすめ!
子供とたくさん触れ合ったり、下の子のことは気にせずに子供としっかり向き合うことによって悪魔も天使になってくれることがあります♪
ちなみに、個人的には「子供と2人でクッキー作り」がオススメです。
簡単ですし、3歳の子供が好きそうな行程(生地をこねたり、型抜きをしたりなど)がたくさんある上に、最終的に食べられるので子供もノリノリで楽しんでくれますよ。
ママの言うことを聞かないと完成できないので、よく言うことも聞いてくれます(笑)
手がかかって大変な「悪魔の3歳」ですが、うまく対処するだけじゃなくて、どうせなら楽しく乗り越えていけるといいですよね(^^)