美奈ママ
最新記事 by 美奈ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの歯磨きのやり方まとめ!ガーゼ磨きの方法、歯磨きを楽しい時間にするためのコツも紹介します - 2017年9月27日
- 【体験談】コープデリは本当に子育てママにとって便利?私が入会して感じたメリット、デメリットをまとめてみました。 - 2017年9月25日
- 赤ちゃんに起こりやすい不慮の事故まとめ!対処法・対策を知って、事故を未然に防ごう! - 2017年9月22日
ママテク(@mamateku)ライターの美奈ママです!
暑い日が続くと、熱中症で病院に運ばれたというニュースが毎日のように流れてますよね。日本の夏は高温多湿なので、熱中症にかかりやすいと言われています。
特に赤ちゃんや小さい子どものいるママ・パパは、熱中症について心配している人も多いと思います。
赤ちゃんや幼児は、大人に比べて体温を調整する機能が未発達です。注意しないと、すぐに体温が上がってしまうことも。
そこで今回は、熱中症についてくわしくご紹介します。
熱中症は症状や、対処法、予防のポイントなどを知れば防げます。正しい知識を知ることで、赤ちゃんを熱中症から守りましょう。
パッと読むための目次
そもそも熱中症とは?
温度が高い場所にいると、体温が上がって汗をかくことで体の水分が失われます。
そして、体の中で熱がたまってしまい体温が必要以上に上がったり、脱水症状を起こしたり、意識がもうろうとしたりといった熱中症の症状が出ます。
時には、生命にかかわるほど重症化してしまうことがあるので、注意が必要です。
体の機能がしっかりと働いているときは、温度が高い場所にいても、汗をかいたり水分を摂ったりすることで正常な体温を維持することができます。
でも、急激な体温上昇や水分不足により熱中症の症状が出てしまうのです。
なぜ赤ちゃんや幼児は熱中症になりやすいの?
【スポンサードサーチ】
赤ちゃんや幼児は、次の理由から特に熱中症になりやすいと言われています。ママやパパがいつも注意して、見守ってあげることが大事ですね。
- 体温を調節する機能が未発達なため
- 自分で水分を補給できない
- 体の調子が悪いことをうまく伝えられない
- 自分で室温を調節できない
特に、赤ちゃんは大人の2倍もの汗をかきます。汗をかくことで体温を調節しようとしているのです。
汗を大量にかいて、どんどん水分や塩分が体から出ることで、熱中症になりやすくなるのです。
こんなときに子供は熱中症になりやすい
小さい子が熱中症になりやすいときは次の通りです。
こんなときは特に気を付けて、子どもの様子をこまめに観察しましょう。
湿度が高いとき
部屋の中にいて「室温がそれほど高くなく、日が当たらないから安心」というわけではありません。
湿度が高いときも注意しましょう。
大人の私たちも湿度が高いと「なんか今日は体が重いな…..だるい気がする…..。」と感じたりしますよね。
湿度が高くなると汗をかきにくくなり、体温の調節が難しくなります。体の中に熱がこもって体温が上がってしまうのです。
温度も湿度もわかる温湿度計を子どもが過ごす部屋において、常にチェックするといいですね。
湿度が高いときは、窓を開けて換気をしましょう。また、エアコンを除湿にして湿度を下げるなどして対応するといいですね。
抱っこ紐やおんぶをしているとき
体が密着していると、熱がこもりやすく体温が上がってしまいます。抱っこ紐に入れている場合やおんぶしている場合は要注意。
「寝ているからそっとしておこう…..」と思っていると、本当はぐったりとしている状態だということも。
熱が逃げるように、向きを変えたり、おんぶを一度降ろしたりして、長時間同じ体勢にならないように気をつけましょう。
私もよく抱っこ紐を利用しているのですが、赤ちゃんの背中がすぐに汗だくになってしまいます。
よく寝ていると安心して、上の子の遊びに付き合ったり、買い物したりして長時間そのままにしていることも。暑い日は特に気を付けたいですね。
体調が悪いとき
「このくらいの暑さは毎日だから大丈夫」と油断してしまいがちですが、小さい子は自分の体調が悪くてもうまくママ・パパに伝えることができません。
体調が悪かったり、寝不足だったりすると、熱中症になりやすいので注意しましょう。
口数が少なくて、いつもより大人しいなと感じたら、無理はさせずに涼しい場所に移動して、水分を補給したり横にさせたりするといいですね。
寝ているとき
汗をたくさんかいてぐったりとしているのを、寝ていると思い込んでそっとしていると、熱中症になっていたということも。
寝る前や起きた後も水分を補給するのが大事ですが、心配な場合は起こして水をとらせてあげるようにしましょう。
また、遊んで帰る途中にそのまま寝てしまうこともあると思います。寝ている間に脱水症状が進んでしまうことも考えられますので、必ず一度水分を補給するように心がけるといいですね。
赤ちゃんや子供の熱中症を予防する方法とは?
1.服装に気を付けよう
汗を発散しやすいように、吸汗性の良いものを選んで着せるようにしましょう。綿素材の肌着やシャツがいいですね。
また外に出る時は帽子もかぶるようにしましょう。帽子は、頭に熱がこもらないように通気性の良いものや、少し大きめの物を選ぶことで、風通しがよくなります。
また、足が冷たいのに、背中やお腹には汗がびっしょり…..なんてこともありますよね。
そんときは暑がっていますので、服を1枚脱いだりするなどして、調節するようにしましょう。
足には不要な熱を出す機能がありますので、部屋の中では靴下は脱いで、なるべく涼しい恰好で過ごすようにしましょう。
「汗取りパッド」もおすすめです。
汗をかいたままにしておくと、体温が上がってしまいます。寝返りが出来ない赤ちゃんは、背中に汗をかきやすいですよね。
背中に汗取りパッドをすると、汗をしっかり吸収してくれて、赤ちゃんのあせも予防になります。
外にいて着替えが難しいときには、汗取りパッドを取り換えるだけでも効果があります。今はひんやり素材タイプのもの出ていますので、快適に過ごせそうですね。
2.室内の過ごし方に気を付けよう
赤ちゃんは大人より体温が高く、汗をかきやすいです。赤ちゃんを中心に部屋の温度を考えてあげましょう。
部屋の温度は、26から28度が最適と言われています。
また、外との温度差がありすぎると、外に出た時に体に負担がかかります。外との温度差は5度以内がいいといわれていますので、外出時は涼しい時間帯を狙ってお出かけするといいですね。
夜はエアコンをつけっぱなしにするか迷うママも多いと思います。
私もいつも「寒すぎないかしら…..」とよく目をさまして、エアコンを調節したりタオルをかけたりします。電気代も気になるところですよね。
そんな時は、エアコンと扇風機を両方使うのもおすすめです。エアコンの設定温度を少し高めにして、扇風機で風を送ってあげましょう。
肌が乾燥しやすくなるので、エアコンや扇風機を使うときは、小さな子に直接風が当たらないように気を付けてくださいね。
3.日陰を歩くなど工夫しよう
背の低い子どもは大人とくらべて、地面の温度の影響を強く受けてしまいます。
ベビーカーや手をつないで歩くときは、なるべく日陰を選ぶ、長時間アスファルトの上を歩かないなど、工夫するようにしましょう。
大人は平気だと思っていても、子どもにとってはしんどい環境かもしれないことを意識するといいですね。
4.おしっこをこまめに確認しよう
「今日はおしっこの回数が少ないな…..」「なんかおしっこの色が濃い気がする…..」と感じたら要注意です。すぐに水分を補給してあげましょう。
ふだんから、おしっこの回数や量などを意識して危険サインを見逃さないようにするといいですね。
赤ちゃんや子供の熱中症の症状と対処法
どんなに予防していても、子どもの体調によっては、熱中症の症状が出てしまうことがあります。症状と対処法を重さ別にご紹介します。
少しでも当てはまることがあれば、熱中症になっている可能性があるので、しっかりと観察をして適切な対処法をとるようにしましょう。
1.軽い熱中症の症状
- 水をすぐに欲しがる
- 元気がなく、普段より口数が少ない
- 機嫌が悪い
- 顔が全体的に赤くなっている
- 手足が汗でべたついている
これらの症状が出たら、体温が上がっていたり、体の中に水分が足りなくなったりしている状態です。
サインを見逃さないためにも、こまめに汗の状態や様子を観察してあげましょう。
2.中度の熱中症の症状
- 尿の量が少ない、6時間以上尿が出ていない
- 汗の量が少ない
- ぐったりとしている
- 嘔吐してしまう
- すぐに横になろうとする
- 体が異常に熱い
軽度・中度の症状が出た場合は、すぐに涼しい場所に移動して、休ませる必要があります。
水は嘔吐してしまう可能性があるので、少しずつ飲ましてあげましょう。冷たい水だと胃や腸への刺激が強いので、できれば常温のものがいいですね。
衣服を着替えさせたり、緩めてあげたりしましょう。また、冷たいタオルを体や頭に当てて、体温を下げましょう。
処置をとってもぐったりとしている状態だったり、嘔吐して水分が取れない場合は、重症化する危険がありますので、すぐに病院に連れていってあげてください。
早め早めに行動してあげることで、重症化を防げます。
3.重度の熱中症の症状
- 水分が取れない
- けいれんを起こしている
- 尿がほとんどでない
- 汗がでない
- 意識がない
- 意味不明な言葉を言う
- 体温が40度以上ある
小さい子どもは、症状が急に深刻化することが多いです。すぐに病院につれていって、受診するようにしましょう。
病院に移動する間も、タオルを脇の下や、首の付け根、太ももの付け根に当ててあげることで、体温を下げるようにしましょう。
けいれんなどの症状が出ていなくても、水分を摂ろうとしても嘔吐する、飲みたがらない場合は要注意です。
お出かけするときの熱中症対策のポイント
お出かけするときの熱中症対策は、なんといっても準備が大事です。
シーンごとにいろいろな予防グッズをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
1.ベビーカーでお出かけするとき
ベビーカーの中って本当に暑いですよね。真夏に少し歩いただけで、赤ちゃんの頭や背中が汗だくなんてことがたびたび。
ベビーカーでお出かけするときは、アスファルトなどの地面からの反射熱に注意しましょう。
大人にとってはそれほど熱く感じなくても、下にいる赤ちゃんには暑く感じられます。日陰を歩くように気を付け、涼しい時間帯を選んでお出かけするといいですね。
汗をかいている可能性も高いので、こまめに汗を拭きとってあげてください。
また、次のような便利グッズもありますので、参考にしてみてください。
ベビーカー用の保冷シート
私も赤ちゃんとベビーカーの間に、保冷シートをひいています。シート自体も少しひんやりとした素材のものなので、赤ちゃんの熱を逃がしてくれて便利です。
中に保冷剤を入れているので、3時間くらいは快適に過ごせます。
私は背中だけのタイプを使っていますが、頭と背中両方冷やす大きいタイプのものもあります。
ベビーカー用日よけ
サンシェードやケープなど、日光を遮る日よけを活用しましょう。
紫外線をカットしてくれるタイプのものも多いので、赤ちゃんの肌を守ることもできますね。
ベビーカー用扇風機
ベビーカーに取り付けられる扇風機があります。赤ちゃんが触っても危険がないように作られていますので安心です。
暑い日は風を送ってあげて、暑さ対策をしましょう。
私もベビーカーでの移動が多いのでつけています。可愛い動物柄の扇風機もあります。
くるくる動く羽の動きをよろこぶ赤ちゃんも多いので、ぐずり対策にもなっておすすめです!
角度を調節できる商品もあるので、授乳中などの際も、暑い日は便利に使っています。
ベビーカー用照り返しシート
ベビーカーは大人よりも低い位置にあるので反射が強いです。
ベビーカーの下や底の部分に照り返しシートを覆うように設置すると照り返しを抑えてくれるので、ベビーカー内の温度の上昇を防げます。
2.抱っこ紐でお出かけするとき
抱っこ紐は便利ですが、体が密着してしまうために、汗をかきやすいですよね。長時間抱っこ紐は少し心配です。
体を冷やしてあげるために次の対策を試してみてください。
ジェルタイプの保冷剤
普通の保冷剤だと、凍らせるとカチコチに固くなって背中にあたると痛いですよね。
ジェルタイプの保冷剤だとその心配はありません。タオルにまいたりして背中部分に入れてあげるといいですね。
日よけのケープ
「暑い日にさらにケープまでかけるの?」と思うかもしれませんが、日光を遮ってくれるので暑さ対策になります。
また、夏は洋服も短くて手足が出てしまい、紫外線も気になりますよね。紫外線カットタイプのものを選ぶと紫外線対策としても使えます。
私が使っている日よけのケープは虫よけ効果もあるケープで、夏には欠かせないアイテムとなっています。
ベビーカーに取り付けることもできますので、夏には毎日のように使用しています(#^^#)友達の出産祝いに送るととても喜ばれます!
3.車でお出かけするとき
真夏の車の中はすごく暑いですよね。大人でも乗るのがしんどくなる時があるほど。気温がそれほど高くなくても、直射日光にあたった車内は、温度が急上昇します。
「寝ているから、エアコンをつけて、少しの間だけ…..」と思っても、熱中症につながりますので、小さな子を残して絶対に車を離れないようにしましょう。
また、次のようなアイテムを使うと、暑さ対策になりますよ。
ジェルタイプの保冷剤
抱っこ紐でもご紹介した保冷剤を背中の下に入れるといいですね。
私は小さいタイプの保冷シートをもっていて、チャイルドシートに乗せたり、ベビーカーに乗せたり、抱っこ紐に入れたりと、暑い日は大活躍しています!
サンシェード
車を離れる際は、フロントガラスにサンシェードを設置することで、直射日光を防ぐことができます。
車内温度の上昇を抑えられますので、是非設置してみましょう。
日よけカーテン
子どもが座る席の窓にカーテンを付けると、直射日光を防ぐことができます。紫外線カットのものも販売されているので、おすすめです。
吸盤タイプだと、窓にすぐにつけることができて便利ですね。
携帯用の扇風機
暑い日にエアコンをつけても、前ばかり涼しくて後ろの席までなかなか冷気が届きませんよね。
そんなときは、携帯用の扇風機を設置すると、エアコンの冷気が循環されて後ろにも冷気がいくのでオススメです。
外に駐車しているときはすぐに乗車せずに、エアコンを先に付けて室内の温度がある程度下がるのを待ってから乗るといいですね。
また、車内は乾燥しますので水分補給も忘れないようにしましょう。
長時間運転する際は、途中で何度も休憩をはさみながら、子どもの様子を観察しつつ目的地を目指しましょうね。
暑い日に外出する際の持ち物は?
小さい子を連れて外出するときの持ち物をまとめました。特に熱い時間帯に長い時間外出するときは、参考にしてみてください。
- タオル(水で濡らして体を拭くことで、体温を下げることができます。また、汗を拭くときにも使えるので、何枚か持っていると便利ですね)
- 着替え(汗をかいたときに着替えるため)
- 水分(お水をあまり好んで飲まない場合は、赤ちゃん用の経口補水液もおすすめです)
- 帽子(通気性のいいものを選びましょう)
- うちわ(体温が上がってしまったときに、風を送ってあげるため)
まとめ
いかがでしたか。熱中症の症状と対処法、熱中症を防ぐためのグッズなどをご紹介しました。
赤ちゃんや小さい子どもは、自分から体調不良やのどの渇きを訴えることができません。
でもママやパパがしっかりと見守ることで、熱中症を防ぐことができます。
特に暑い時間帯に外出するときはこまめに休憩を入れるなど、無理をしないように心がけたいですね。
なんといっても予防には、しっかりと準備するのが一番!
「前はこのぐらいの暑さでも大丈夫だったから…..」と油断せずに、しっかりと対策をして、わが子を熱中症から守ってあげましょう。