
はーまま

最新記事 by はーまま (全て見る)
- ハウジングセンターの戦隊ショーの立ち回り術!快適に鑑賞するために抑えておきたいポイントまとめ - 2019年1月14日
- 子連れ(3歳児)でUSJデビュー!利用したアトラクション、レストランなどの感想をレポート! - 2018年12月28日
- 除湿乾燥機を使った洗濯時短術!子供が邪魔して進まない問題を一挙解決! - 2018年11月25日
ママテク(@mamateku)ライターのはーままです。
子供と過ごす毎日は本当に幸せですよね。
しかし、どれだけ幸せだといっても24時間子供とベッタリ自宅で過ごすわけにはいきませんし、時にはマンネリだな~と感じることもあるでしょう。
毎日ではなくともママや子供にとって外出は必要です。気分転換やお友達との交流を通して新たな発見を得られることもあります。
しかし、一体どこに外出すればよいの?と迷ってしまう人も多いはずです。
今回は、子供とのマンネリ生活を予防するための方法やオススメな外出先などをご紹介していきますね。
パッと読むための目次
ずっと家にいるとストレスが溜まる原因にも…
専業主婦や育休を利用していると24時間子供とママは同じ空間で生活をしていくことになります。
日中は旦那様もお仕事で不在になると思います。
ママと子供が一対一になりますが、これがなかなか大変なんですよね。
ママは毎日朝からやらなくてはいけない家事もたくさんありますし、子供の相手もしなくてはいけません。
当然ママの体力面や精神面にも負担がかかりますので、結果ストレスが溜まる原因にもなりかねません。
小さい子供を連れての外出は想像以上に大変ではありますが、外出をして気分転換をするのも良いものですよ。
我が家には2歳になる男の子がいます。我が子はとにかく可愛いですし、いつまでもこのままでいて欲しいなという思いもあります。
【スポンサードサーチ】
ただ、これだけ息子を溺愛していたとしても毎日二人きりで自宅に閉じこもっているのには限界を感じていますし、自分の気持ちの余裕もなくなります。
2歳といえばイヤイヤ期。まだ何を言っているのか分からないようなお喋りとイヤイヤ期とが重なり上手に意思疎通が出来ないことも多々あります。
そうなると息子もイライラしたりギャンギャン泣くこともありますし、それに対して私もイライラして大きな声で怒ってしまうこともあります。
子供の遊びに付き合う時も同様です。
「ねぇ、ねぇ」と可愛く私を呼んでくれるのは本当に嬉しいのですが、永遠とお呼びがかかります。
私もゆっくりお茶を飲みたい時もありますし、トイレにも行きたい、テレビを見たい時もあります。
そんな時にも「ねぇ、ねぇ」としつこく呼ばれる時には「はぁ」と深いため息をついたこともありました。
自宅で過ごすときは何して遊ぶか?我が家の場合。
自宅で過ごしていると、子供の行動にはどうしても制限がかかってしまいます。
ちなみに我が子の場合は…
- テレビを見る
- お絵描き
- おもちゃ遊び
- 室内用滑り台
しかし、テレビを見始めるといつまでも見続けますし、終了のタイミングが難しいです。
かといってお絵描きやおもちゃ遊びだけでは体力が有り余ってしまいます。
子供の体力は相当なもので、おもいっきり体を動かさないと夜に寝てくれないという事態にもなりかねません。
子供と一緒に外出して得られる4つのメリットとは?
子供と外出することは、準備も大変ですしどこに行こうか悩むこともあると思います。
しかし、それ以上に得られるメリットの方が断然多いのでオススメです。
1.親子で体を動かすことが出来る
自宅で過ごすのももちろん良いですが、どうしてもゴロゴロテレビタイムが増えてしまいますよね。
体を動かしていないと自分はウトウト眠くなってしまい、けれども子供は眠りそうもない、こんな状況になったことはありませんか?
子供の相手をしながら眠気を我慢するのは辛いものですよね。
外出をすれば必ず自分の足で歩くことになります。
子供も自分の好きなように走ったり歩いたり体を動かせますし、ママも後を追わなくてはいけないので必然と小走りになる状況もあるでしょう。
知らぬ間に眠気も吹っ飛んでしまいます!
ほんの少しの時間でも体を動かせば子供も帰宅する頃には疲れてお昼寝タイムに入る可能性もあります。

その結果、ママの休憩タイムも確保出来る可能性がありますよ!
2.ママの気分転換になる
育児に家事、ママは毎日休みなく働き続けています。
となると、当然ストレスを抱える機会も多く気持ちに余裕のない時もあります。
その反面子供に対してはいつも笑顔でいたい、イライラをぶつけたくないという思いもあるはずです。
この気持ちをバランスよくキープするためには、外出する時間を作り気分転換をする時間を持ちましょう。
家ではイラっとするような子供の行動があっても、外出先では不思議と気持ちに余裕が持てますよ。
3.子供達との交流の場にも
外出してみると、平日でも小さな子供達を良く見かけませんか?
未就学児の場合、積極的に外出をしなければ同世代の子供達との交流の場はほぼありません。
子供達は一緒に遊んだりお喋りをしていると、マネごっこをして遊んだり、年上・年下の子に対する接し方などを自然と身につける機会が出来るため、
お互いが良い刺激になります。
4.ママ友に出会える機会も
初めての子育てをする時には、どんなママでも子育ての悩みや不安を抱えながら毎日を過ごしています。
外出をすることで同じ悩みを抱えたママや、2・3人と子供を育ててきた先輩ママに出会える機会も得られます。
出会いというものは本当に突然で、そこから親友ママ友になる可能性もあります。
子育てするにはママ友が強い味方になる場面も多数出てきますので新しい出会いを求めるのもオススメですよ。
ママ&子供に適した外出先に選ぶポイントとは?
ママと子供が外出するとなると困ってしまうのが「どこに外出するか」という点です。
私は一週間のほとんどを子供と一緒に外出しています。
しかし、適当に外出先を選ぶのではなく、こんな条件が当てはまるような場所を事前にリサーチしてから出かけるようにしています。
1.お金をかけないで出かけられる場所
屋外遊園地やゲームセンターなど子供が喜ぶ施設はたくさんあります。
しかし、これらの施設は入場料や施設利用料などお金がかかる場合がほとんどです。
特別な日に利用する分にはとてもオススメな施設ではありますが、ママと子供が頻繁に利用するとなるとお財布が悲鳴をあげてしまいますよね。
子供は本当に賢いもので、一度楽しい遊びをした場所を絶対に忘れません。
ショッピングモール内の屋外遊園地を利用すると、その次に目の前を通り過ぎる際には必ず吸い寄せられるように走っていってしまいます。
『また今度ね』といって納得してくれればよいですが、そう上手くはいかないものです。
ですので、普段からあまりお金をかけないで出かけられる場所を選択しておいた方が賢明です。
2.オムツ替えの時に困らない場所
短時間で帰宅する予定でしたら困りませんが、数時間過ごす場合にはトイレがあるかどうかが非常に重要な問題になってきます。
単に大人用トイレがあるだけでは不十分です。
オムツ替え用のベビーベットがある場所やキッズ用のトイレエリアが確保されている場所が利用出来れば安心です。
ママが利用するトイレにも赤ちゃんを座らせておくベビーキーパーがあると更に良いでしょう。
子供のトイレタイムは予測不能です。どんな場合にも対応出来るようにしておきましょう。
3.お弁当が持参出来る場所
お弁当を持参して出かけるものとても楽しいものですよ。
例えば食の細い子でもお弁当だったらパクパク食べてくれるなんて効果も期待出来ます。
お弁当を食べてからのんびり帰宅すれば、自宅に着くまでには子供がぐっすり夢の中なんてこともあるかもしれませんよ!
4.雨でも過ごせる場所
毎日天気が良ければ良いのですが、雨でも過ごせる場所を保険としてリサーチしておくこともしておきましょう。
特に梅雨の時期にはじっと自宅にこもっているもの気分が滅入ってしまいますからね!
5.自宅から遠すぎない場所
自宅からあまりにも遠すぎる場所はあまりオススメ出来ません。
なぜなら、子供には予想外の展開がつきものだからです。
徒歩での移動の場合には、最初は気分よく歩いていたけれど、突然抱っこと言いだしたり、疲れたと座り込んでしまう場合もあります。
車や自転車移動の場合には、ユラユラと揺れる振動に眠気を誘われて着いた時には爆睡していてそのまま帰宅なんてこともしょっちゅうなのです。
私はこんな場所やイベントに参加して子供と過ごしています!
私は子供が動き始めてからは積極的に外出をするようにしています。
こんな場所やイベントに天気や気分で選びながら過ごしています。
1.実家
トイレもあるし、お金もかからない、雨の日でも絶対に安心なのが実家ですよね!
私も度々実家にはお世話になっています。
実家で過ごしていると、育児の相談や愚痴、アドバイスも受けることが出来ます。
おじいちゃんやおばあちゃんもきっと孫に会えるのを心待ちにしているでしょう。
実家が遠方の場合には頻繁に訪れることは難しいかもしれませんが、近い場合には是非会いにいってあげてくださいね!
旦那様の実家にも遊びに行くのもオススメです。
最初は旦那様抜きの訪問は不安があるかもしれませんが、案外楽しく過ごせるものですよ!
2.公園
年間を通じて外出先ダントツの1位が公園です。
私は公園のレパートリーを3つ用意しています。
1つ目の公園は食事スペース&子供用トイレ&アスレチックが2か所ある公園です。
食事スペースは、フードコートのような軽食を注文出来することが出来ますし、持参したお弁当を食べても良いというスペースです。
平日の昼間には多くの子供連れママがお弁当を持参して食べています。
綺麗な子供用トイレもありますし、アスレチックが2か所もあります。
同じ公園内ではありますが、子供の気分によってアスレチックを選ばせてあげて遊んでいます。
2つ目の公園は遊べる時間が限られてる時に利用する公園です。
お弁当を持っていく程長くいる予定ではないけれど、1時間~2時間くらいは遊ばせたいなと思う時に利用しています。
大きな公園は駐車場からアスレチックエリアまで多少距離がある場合がありますよね。
利用している公園は、重たい子供を抱っこしてでも問題なく行ける距離なのでありがたいです。
アスレチックのすぐ横に広い芝生エリアや砂場もあります。
3つ目の公園は、家事の合間のような30分未満の時に利用する公園です。
歩いて5分もかからない本当に小さな公園ですが、どうしても忙しい時にでも合間を見つけて遊びに行っています。
これだけ近い距離でしたら、天候が不安定だけれども子供が遊ぶと言ってきかないという場合でも状況に応じてすぐ帰宅することが出来ます。
毎回同じ公園に遊びに行くと、子供もママも飽きてしまうこともあるはずです。
気分や時間によって変えてみるのも手ですよ!
3.ショッピングモールのキッズスペース
ショッピングモールの中にも小さなキッズスペースがありますよね。
簡易的な滑り台があったり、ただ単にクッションフロアが敷かれているだけの場所もあります。
しかし、子供の遊び方は無限です。
キッズスペースにお友達がいれば自然と一緒に遊ぶこともしますし、たまたま1人であっても好きなように動き回ることも出来ます。
買い物の用事がある場合には必ず立ち寄る場所です。
4.支援センター・児童館
未就学の子供が大勢集まる支援センターや児童館は、季節を問わずに遊べることが出来るので、どこに行こうか迷った時にはとりあえずこちらに向かいます。
エアコンも暖房も完備されていますし、日曜祝日以外はほとんど利用可能です。
幼児学科のある大学内の支援センターなので、お昼時には学食の利用も出来ます。
午前中から遊んでランチをして午後からまた遊ぶことも出来ますのでとても助かります。
支援センターには保育免許を持ったスタッフも在中しています。
育児相談やアドバイスにものってもらえるので本当に心強いです。
5.幼児教室(体操)
自治体によっては季節に応じた幼児教室を開催している場合もあります。
この場合の多くは有料ではありますが、大手の幼児教室よりも格安で受けられることがほとんどです。
一年を通じて定期的に行うものから半年、3カ月など実施期間は様々ですので、自分のペースに合った教室に行ってみるのもオススメです。
我が子は体操教室に参加していました。
週1のペースで3カ月間の教室でしたが、決まった日に習い事が入っているというのも楽しいものです。
子供も今日は体操教室の日ということを理解出来るようになりワクワクしていました。
よくある幼児教室として、体操教室の他にもリトミックや親子プールなどがあります。
子供の興味を持った教室に通うのも良いですし、色々な教室にチャレンジしていくのも良い刺激になりますよ!
6.地域の交流会
子育て支援を目的とした交流会を開催している地域もあります。
産後のママと子供を対象とした交流会やベビーサークル、保育園が定期的に開催するお遊び会などもあります。
こういった交流会はママも子供も本当に楽しく参加出来ますので、是非積極的に参加してみてください。
私は普段子供と2人きりで過ごす時間が長いので、息が詰まることも多々ありました。
しかし、こういった交流会に参加することで同じような境遇のママ達に出会い悩みを共有したことがあります。
子供が喜ぶおもちゃや遊びを一緒になって楽しむことも出来ますし、大勢の中で過ごしていると、我が子の意外な一面を発見する良い機会にもなります。
人見知りや場所見知り、女の人は大丈夫だけれど、男の人は苦手など自宅では気づけないような表情が見られますよ。
私はある交流会を経て仲の良いママ友が5人出来ました。5人ともママの年齢や境遇は様々ですが、子供の年齢と生まれ月が同じでした。
今では毎月ママ友会を開催し、習い事や幼稚園・保育園の情報交換などを行ったり、おもちゃや育児グッズの感想などを話したりしてとても楽しい時間を過ごしています。
7.近所の水族館
我が家の近所には、水族館があります。
雨や冬などの季節の悪い時に遊びに行っています。
私は入場料がかかりますが、未就学児は入場料がかかりません。
入場料も安いうえにお得に年パスが作れますので、年パスを作って定期的に訪れています。
魚のエサやりやショーを見ることも出来ますし、無料の工作体験のイベントに参加して楽しんでいます。
水族館の中には食事スペースもありお弁当を食べることも出来ますので昼食をとってから帰宅します。
帰り際には無料で記念撮影のポストカードを作ってもらえるサービスもあり、子供の成長を写真に残しておくことも出来るので大切に保管しています。
最後に
こまめな外出は単なる気分転換だけではなく新しい出会いや子供の成長にもつながります。
ただし、ハードなスケジュールでの行動は逆に負担がかかることもありますし、子供の機嫌や天候とも相談しながら外出するということを意識してくださいね。
子供と過ごす時間は本当にあっという間です。幼稚園や保育園に通園するようになるとのんびりと外出する機会も減ってきますので、存分に今の時間を楽しんでくださいね!