
りっくんママ

最新記事 by りっくんママ (全て見る)
- 献立に悩むママ必見!献立提案アプリ「メニューズ」が料理苦手ママの強い味方だった件 - 2018年12月16日
- 【お得情報】グーンの紙おむつ・和牛が抽選で当たる!GOO.N MOM(グーンマム)にて年末打ち上げキャンペーン開催中! - 2018年12月12日
- ブラーバ380j(床拭きロボット)使ってみた感想を徹底レビュー!ルンバとの使い勝手を比較してみました。 - 2018年10月27日
ママテク(@mamateku)ライターのりっくんママです。
結婚もしたし、子供も出来たし、そろそろマイホーム購入!と検討している人も多いと思います。
マイホーム購入を検討するにあたってまずはじめに悩むのがマンションにするか、一戸建てにするかだと思います。
- 昔から一軒家に住むのが夢だった
- 便利だからマンションしか考えられない

我が家は結婚をした頃からマイホーム購入を検討し始め、臨月にはいる頃に賃貸のマンションから一戸建てへ引っ越しをしました(引越し作業は全部夫に頑張ってもらいました。笑)
実際に子供が生まれてから一戸建てで子育てをしていく中で


そんなわけで今回は一戸建てで赤ちゃんを子育てして感じたメリット、デメリットを紹介したいと思います。
一戸建てorマンションで悩んでいるママさんに参考になれば幸いです。
パッと読むための目次
一戸建てで子育てのメリット
まず一戸建てで子育てをして私が感じたメリットをいくつかあげていきたいと思います。
荷物がたくさん置ける
子供がいるとどんどん荷物が増えていきますよね。
今使っているものの置くスペースはもちろんですがが、使い終えた育児グッズや洋服も「下の子が生まれたらもう1回使えるかも?」と思うと、処分するのも惜しく、捨てずに保管してあるものもあります。
そうなると更に収納スペースが必要になります。
【スポンサードサーチ】
我が家は4LDKなのですが、1階の使っていない部屋を倉庫代わりとして使っていて、そこに一時保管したいものを色々と置いています。
その部屋が今頃無かったら…と考えただけで恐ろしいほど、とにかく荷物が溜まっています(笑)
ベビーカーも玄関前に置いていますが、自分の敷地内なので誰に何を言われることもありません。
以前住んでいたマンションは、自宅前のスペースは共有部分だったので、ベビーカーを玄関前に置くことは禁止されていました。
小さな傘立てですら『置いたらダメです!』と忠告の張り紙をされるほど、共有部分の使い方にとても厳しいマンションでした(笑)
そんなマンションでしたので、もしあのままずっとあのマンションに住んでいたら、ベビーカーの置き場所に困っていたと思います。
家の中はもちろんのこと、家の外回りも自分の敷地内であれば自由に荷物を置けるというのはとても便利です。
騒音をあまり気にしなくても良い
赤ちゃんがいると昼夜問わず泣いたり、動き回るようになったら床をどんどんしたり、オモチャを思いっきり投げたり、音がなるオモチャを連続して鳴らしたり…。
大人だけで生活している時と比べたら赤ちゃんが一人いるというだけで何かと生活音が増えますよね。
でも一戸建てなら、左右のお家と壁1枚でつながっているというわけではないので、そこまで騒音も気になりません。
マンションのように下の階の人に迷惑をかけるといったこともありません。
ご近所迷惑をそこまで考えなくても大丈夫というのは、小さな子供がいると助かりますよね。
階段の昇り降りの練習が出来る
最近の我が子はハイハイで階段の昇り降りが出来るようになりました(もちろん私も一緒についてですが)
保育園の先生にその話をすると

確かにいつでも階段の昇り降りが出来るというのは良い環境なのかもしれませんね。
(練習なんかしなくても自然に昇り降り出来る様になるのかもしれませんが…)
鯉のぼりを飾れた!
私の母が息子に鯉のぼりを買ってくれました。
可愛い孫のために奮発してくれたようで、とても立派な鯉のぼりだったのですが、そんな少し大きめの鯉のぼりでもご近所を気にすることなく飾ることが出来ました!
マンションだったら、風になびいて隣のベランダにかからないかな?とか、ご近所迷惑が気になってきっと飾れなかったと思います。
そして、マンションのベランダ部分って実は共有部分になるんですよね。
厳しいマンションだと鯉のぼりを出していると注意されることもあるかもしれません。
鯉のぼりを飾って家の前で撮った写真を振り返ると「一戸建てに引っ越してよかったな」と思います。
駐車場がすぐ目の前にある
私が住んでいるエリアは駐車場代が高く、マンション住まいの頃は駐車場は高すぎてとてもじゃないけど借りられないと思っていたので、車は持っていませんでした。
ただ一戸建てに引っ越したことで、車を1台置ける駐車スペースが家の前についていたので、車も思い切って購入することに。
子連れの外出ってとにかく荷物も多いし、子供が一緒だと思いもよらないタイミングでグズったりして予定していた時間のバスや電車に間に合わなかったりしますよね…。
でも自家用車ならバスや電車のように時間を気にしなくても自分たちのペースで動けますし、荷物も沢山積むことが出来ます。
一軒家を購入したことで、駐車場代をかけずに車を持てるようになったので、その点もすごくメリットだったと思います。
庭付きなら子供と庭遊びも!
我が家には残念ながら庭はありませんが、庭付きの一戸建てにすれば、庭で子供と一緒に植物を育てたり、プール遊び、水遊びをしたり、線香花火くらいならご近所に迷惑にならず出来るかもしれません。
パパはゴルフの練習などが出来るかもしれませんし、ママはガーデニングを楽しめるかもしれません。
庭はなくても特に困らないですが、庭があれば色々と夢や妄想が膨らみますよね!
一戸建てで子育てのデメリット
では次に一戸建てで子育てをしていて感じたデメリットもいくつか挙げていきます。
抱っこして昇り降りが大変
まず一番大変だと感じたのは赤ちゃんを抱っこして階段を登ったり降りたりしなければならないということ。
首がすわらない頃は赤ちゃんをそっと抱いて、足を滑らせないように毎回ゆっくりゆっくり慎重に降りるように気をつけていました。
夜中の授乳(ミルク)がまだあった時期は、調乳するために台所まで一度降りなければなりません。
寝ぼけ眼で足を滑らせないか、いつも不安に感じながらミルクを作りに行っていました。
今も階段をハイハイで登れるようになったとはいえ、気分がノっているときじゃないと登ってくれないので、基本は寝室までは抱っこして上がり、起きたら抱っこでリビングに降りるという生活を続けています。
もう10キロ近く体重があるので、さすがに足腰腕が辛く、早く1人で階段の昇り降りがスムーズに出来るようにならないかな~と感じている今日このごろです…(笑)
安全対策する箇所が多い(階段周りなど)
一戸建ての場合、基本的に階段があると思いますので、階段周りには転落防止柵をつける必要があります。
我が家の場合、3階建てなので本来であればつけるべき箇所は4箇所。
『登るほうは要らないかな?』と思ってまだ取り付けていませんが、様子を見て必要そうなら設置を検討しています。
転落防止柵も安い買い物ではないですし、すべての箇所に設置するとコストもそれなりにかかります。また転落防止柵を設置することで壁に傷がつくことも…。
そして転落防止柵は子供が簡単に開けられないように、少し工夫しないと開かないようになっています。
転落防止柵をつけたらつけたで、赤ちゃんを抱っこしながら片手で開けるのは結構大変。
降りる方にも登る方にも両方ついていたら、1つ階段をあがるだけで、2箇所の柵を片手で赤ちゃんを抱っこしたまま開けなければなりません。
慣れれば大したことではないですが、荷物を沢山抱えて帰ってきた日とかは柵の存在がちょっと邪魔に感じることもあります…。
また一軒家はマンションに比べて窓の数も多いので、窓への転落防止ガードなど取り付ける箇所も当然増えます。
安全対策はマンションよりも一戸建てのほうが手間がかかることは間違いないと思います。
掃除が大変
マンションであれば階段の昇り降りがないので、赤ちゃんを目が届く範囲におき、掃除機をかけるということが出来ると思いますが、一戸建ての場合、まず掃除機を上の部屋に持って上がり、その後赤ちゃんを抱っこして上の部屋に連れていき…となかなかの重労働になります。
リビングで赤ちゃんを放置しておくわけにはいきませんしね。
まだねんね期の赤ちゃんなら少しくらい目を離しても危険はないかもしれませんが、少し動き始めた赤ちゃんは目が離せません。
掃除中でも常に目が届く場所に連れていくしかありません。
そのため、掃除機をかけられるのは赤ちゃんが寝ている時や、自分以外の誰かが赤ちゃんの面倒を見ていてくれるときにしかなかなか出来ません。

それに階段ってホコリがすごく溜まりやすいんですよね…。
階段をハイハイで登れるようになった今、「とりあえずリビングと寝室だけ掃除機かけておけばいいか」というわけにもいかず、階段もこまめに掃除機をかけるようにしています。
一軒家はマンションよりも掃除は確実に大変になると思います。
子供が小さいと目は離せないですし、後追いなどもあったりで、なかなか掃除がはかどらないこともあるかと思います。
掃除しなくてはならない箇所がたくさんあるのに、思うように進まないのはやはりストレスに感じてしまいますよね…。
セキュリティについて
最近のマンションはオートロックは当たり前のようについていますよね。
ですが一戸建ての場合は、当然ながらマンションのようなオートロックはないため、突然訪問セールスがやってくることもあります。
セキュリティ面についてはマンションのほうが勝っていると思います。
【結論】一戸建ては「階段の昇り降りが出来るようになってから」がオススメ!
一戸建てで子育てのメリット・デメリットを書いてみましたが、やはりマンションと一戸建ての決定的な違いは「階段の有無」です。
階段を赤ちゃんを抱っこして昇り降りするのは、実際にやってみるととーっても大変でした。
毎日のことなので身体にも影響しますし、何より赤ちゃんを抱っこしたまま、足を滑らせたりすると大変!

個人的な感想としては子供が自分で階段の昇り降りが難なく出来るようになってからが一戸建てに引っ越す良いタイミングかな~と思います。
特に赤ちゃんのうちは、深夜の授乳もあったり、ヨダレや吐き戻しなどでお着替えも頻繁になると思うので、「リビングにミルク作りに行かなきゃ!」とか「寝室に赤ちゃんの服取りに行かなきゃ!」「オムツのストックを下の部屋に取りに行かなきゃ!」と、突発的な事由で階段を行ったり来たりすることも結構多いんですよね。
最低でも授乳期が終わった1歳くらいから一戸建てに引っ越すのがベストかな~と思います。
授乳期が終わり、子供が元気に走り回るようになったら、次に気になってくるのはやっぱり子供の足音などの騒音問題ですよね。
そのくらいになってくると一戸建てのメリットが活かされるのではないかと思います!
赤ちゃん期が終わり、使わなくなったベビーラックやベビーカーなども、倉庫代わりの部屋に保管しておけますし、2歳位になったらママと手を繋いだり、手すりにつかまったりしながら階段も昇り降り出来るようになっていると思います。
そのくらいになれば少しは階段の昇り降り問題は楽になるのかもしれません。
掃除は子供が大きくなってもする必要があるものなので、大変なことには変わりないですが。
収納スペースや駐車場、騒音のことを優先させたいのなら一戸建て。
掃除の手間や階段の昇り降りが気になるのならマンションを選択するといいのではないでしょうか?
まとめ
以上、今回は実際に一戸建てで赤ちゃんを育ててみて感じたことを書いてみました。
赤ちゃんを抱っこして階段の昇り降りは本当に大変だとは思いましたが、収納スペースなどのメリットもとても大きく、「階段は大変だったけど、総合的に考えれば一戸建てにしてよかったかな」というのが私の感想です。
一戸建てはそもそも希望する立地条件にあった土地が見つかるのかといった問題もあったりして、自分達の理想のタイミングで必ずしも購入できるものではないと思います。
ですが、もし購入するタイミングが選べるのだとしたら「子供が階段の昇り降りが出来るようになったら」がベストかなと私は思います!
一戸建てのセキュリティ面が心配だったり、掃除が面倒そうだと感じるようなら、一戸建てではなくマンションを選択するといいかなと思います。
その点は子供の有無に問わず、マンションのほうが勝っている点だと感じます。
あくまで私の個人的な感想にはなりますが、参考にしてもらえれば嬉しいです。